
どのメーカーの給湯器対応台所・浴室リモコンも、機能はほぼ同じで、違いはデザインとなります。
また、給湯器本体もメーカー間で機能差がないため、どのメーカーの商品にするか決めかねる場合は、お好みのリモコンのデザインでご選定ください。
・リモコンのみの交換工事は、お承りしておりません。給湯器本体と同時交換をご依頼ください。
・リモコンの液晶が消えたなど、リモコンの不具合については一度給湯器メーカーにお問い合わせください。
・リモコンにエラー表示が出ている場合は、下記をご確認の上、メーカーにご連絡ください。
給湯器タイプ別リモコンの基本機能
給湯器の種類(タイプ)によって、リモコンの機能にも違いがあります。
給湯専用タイプで使用するリモコンは、給湯器本体に追い焚き機能がないため「おいだき」ボタンのないシンプルなリモコンです。
追い焚き機能付きのガスふろ湯器・熱源機のリモコンには「おいだき」ボタンがある他、インターホン機能やエネルック機能などを搭載しているものもあります。


インターホン機能なし

インターホン機能あり
さらに便利なリモコンの機能
給湯器のリモコンは、給湯操作や温度調節などの基本操作以外にも、さまざまな便利機能を搭載した高性能タイプが登場しています。※組み合わせ可能な給湯器についてはお見積りの際にご案内いたします
インターホン機能

エネルック機能
給湯器が消費したガス、お湯の使用量などの数値をグラフ化させてリモコンの画面上に表示します。目で見てわかるので、楽しみながらエネルギーの節約ができます。
リンナイのエネルック機能の場合、使用したガスの量やガス代を具体的に数値で表示します。

ノーリツのエネルック機能の場合、あらかじめ決めた目標値に対し、ガス・お湯・CO2の量がどの程度だったかを円グラフで表示します。目標値をオーバーすると、オレンジ色で表示されます。

無線LAN対応・アプリ対応

高性能タイプのリモコンに搭載している無線LAN対応機能は、スマートフォンのアプリから給湯器の操作が可能です。屋内外どこにいても湯はりリモコン操作が可能なので、外出前に浴槽の栓をしめておけば、帰宅のタイミングに合わせて湯はりをしてすぐにお風呂に入ることができます。

また、離れて暮らす家族の給湯器使用状況をアプリで確認する見守り機能も搭載。
なかなか会いに行けないご家族の安否確認にも役立ちます。
メーカーごとにリモコンを選ぶ
給湯器交換の流れ
1 Step1. 商品を選ぶ


交換されたい給湯器をお選びください。当社にてお客様にあった商品をご案内することも可能です。
2 Step2. 見積りをご依頼


給湯器が決まったら見積りをご依頼ください。現行の画像をお送りいただければ、設置適合確認も当社で行います。
3 Step3. ご注文


見積りの内容にご納得いただいたらご注文手続きをお願いいたします。工事日程のご希望をお伺いします。
4 Step4. 工事お伺い


工事担当が商品を持って、お客様のご自宅へお伺いし、交換工事一式(給湯器本体の取り付け及び、給水・排水管接続、電気配線接続等)を行います。