レンジフードのタイプと選び方|キッチン換気扇

レンジフードの選び方 メリットが充実!レンジフードの選び方メリットが充実!レンジフードの選び方

実は交換後のメリットが充実しているレンジフード。キッチン換気扇・レンジフードの交換工事を検討する際に、おさえておきたいポイントや、商品の選び方をご紹介します。

現在設置されているキッチン換気扇・レンジフードをチェック!

ご使用中の換気扇・レンジフードのタイプは?

システムキッチンのレンジフードや、キッチンの換気扇は、交換自体できないと思っている方も少なくないのですが、実はほとんどのものが交換可能です。
まずは、ご自宅のレンジフードがどのタイプか確認してみましょう!

キッチン換気扇・レンジフードのタイプ別特長と取り替え対応一覧
タイプ 覆いがないタイプ 覆いがあるタイプ スリム型
覆いがないタイプの換気扇の特長 覆いがあるタイプの換気扇、レンジフードの特長 スリム型レンジフードの特長

当社取扱タイプ

特長

扇風機の羽根のようなプロペラタイプの換気扇が壁に直接取り付けられていて、そのまわりに覆いがないタイプ。
通常、換気扇と呼ばれます。

ダイレクトに壁に取り付けられているため、外気の影響を受けやすいのが特長です。

大きなフードのようなもので覆われたタイプ。このタイプのレンジフードはブーツ型と呼ばれています。

壁に直接取り付けられたプロペラタイプの換気扇を覆ったものや、シロッコファンと覆い部分がセットになったものがあります。

現在、交換時期を迎えているレンジフードの多くがこのタイプです。

現在の最新型レンジフード。見ためのスタイリッシュさや、お手入れ性の高い本体形状が特長です。

お手入れが面倒なフィルターをなくしたノンフィルタータイプが主流です。

当社での交換可否 当社では、交換工事を
お受けしておりません。
当社にてスリム型へ交換が可能です
※細かい適合判断は、見積りの際に行います。

ご使用中の換気扇・レンジフードの横幅サイズは?

現在設置の換気扇・レンジフードの幅から、交換するレンジフードの幅を選びます。

交換するレンジフードの幅

現在国内で販売されているレンジフードは、横幅の規格が共通化されており、60cm・75cm・90cmの3つが標準サイズとなっています。横幅の違いによる機能の違いはありませんが、横幅が広がると本体価格が高くなります。

レンジフードは吊り戸棚と吊り戸棚の間や、吊り戸棚と壁の間に隙間なく設置されていることが多いため、幅の変更が難しく、交換の際は現状と同じ幅のものに交換するのが一般的です。そのため、新しいレンジフードの幅を決める場合は、現在設置されているレンジフードの幅を基準とします。

また、レンジフードの横幅は消防法上、使用する加熱器具(ガスコンロやIHクッキングヒーター)より、長さのあるものを設置する必要があります。例えば、天板75cmのガスコンロの場合、60cm幅のレンジフードは設置できません。60cm幅のガスコンロの場合には、60cm幅・75cm幅・90cm幅、どのサイズも設置が可能です。

※当社では、現在設置されているレンジフードと同じ横幅のレンジフードへの交換のみ受けており、横幅の変更はお受けしておりません。

レンジフードを機能や特長から選ぶ

レンジフードメーカーごとの特長

レンジフードのメーカーは、ガスコンロメーカーや家電メーカー、キッチンメーカーなどいくつかありますが、 ここでは、当社で取り扱っている4メーカーについて換気機能や価格の特長をご紹介します。

リンナイ

リンナイのレンジフードは、国内大手の富士工業製の商品です。全て国内で生産されており、機種の種類が豊富でニーズの違いに応えられるバリエーションが揃っています。

  • ・全機種ノンフィルター、24時間換気を搭載
  • ・ハイグレードの商品が人気
  • ・前幕板が付属
  • ・全体的に価格はやや高め
商品価格帯

商品+工事費込み(税込)

118,619円 ~ 232,600
リンナイレンジフードTOP

ノーリツ

ノーリツのレンジフードは、シンプルな機能とスタイリッシュなデザインが特長です。コンロ連動やフィルター有無、操作性、デザインなど目的を絞っているので選びやすくなっています。

  • ・静音性に特化したシリーズもラインナップ
  • ・一部機種を除いてキッチンタイマーを搭載
  • ・前幕板が付属
  • ・手軽な価格帯でコスパ抜群
商品価格帯

商品+工事費込み(税込)

98,430円 ~ 234,771
ノーリツレンジフードTOP

パロマ

パロマのレンジフードは、熱や湿気に強いホーロー素材のタカラスタンダード製と、フィルター清掃が不要なノンフィルターの渡辺製作所製の2タイプからお選びいただけます。

  • ・熱や傷に強く汚れを落としやすいホーロー
  • ・ノンフィルターでお手入れの手間が少ない
  • ・タカラスタンダード製は前幕板が別売
  • ・4メーカーの中では一番お求めやすい価格帯
商品価格帯

商品+工事費込み(税込)

92,030円 ~ 177,824
パロマレンジフードTOP

パナソニック

パナソニックのレンジフードは、人気のエコナビや自動洗浄を搭載したハイグレード機種が人気。フィルターありの機種が多く掃除のしやすさでは他3メーカーに劣ります。

  • ・AIエコナビ、自動学習など独自の省エネ機能
  • ・IHヒーターとのセットがおすすめ
  • ・全機種前幕板が別売
  • ・低~高価格まで幅広い価格帯
商品価格帯

商品+工事費込み(税込)

111,754円 ~ 335,803
パナソニックレンジフードTOP

レンジフードの選べる本体カラーと価格の違い

レンジフード本体の色は、キッチンのイメージを左右する重要な部分。現在のキッチンの吊り戸棚やワークトップの色にあわせて選んだり、ガスコンロと色味を合わせたり、インテリアを選ぶように色を選ぶことが可能です。

レンジフードの選べる本体カラーと価格の違い

交換できるくんで取り扱いのあるレンジフードの本体カラーは、ブラック・ホワイト・シルバー・グレー系(グレーメタリック・ウォームシルバー)・ステンレスの5色です。
機種によりカラーラインナップが異なり、レンジフードの本体カラーによって価格が異なるシリーズもございます。同機種の中で比較するとブラックが1番安価ですが、カラーの違いによる性能の違いはありません。


レンジフードは、ガスコンロやIHヒーター、キッチンの扉のカラーなどとの相性でキッチンの印象が変わります。レンジフードのカラー別に施工事例もご紹介していますので、カラー選択の参考にしてみてください。


レンジフードのカラー別施工事例をご紹介

レンジフード シリーズ別
カラーバリエーション一覧

メーカー シリーズ名 ブラック ホワイト シルバー グレー系 ステンレス
rinnai
TAG
OGR
XGR
LGR
TLR
noritz
イージア
クララ
タッチ
クララ
連動あり連動なし
S20
paloma
VRAC
VRAS
VRAT
WNBS-H
WNBS-Y
WNBS-C
panasonic
DWD
DED
HGC
HZC
※ノーリツの「ウォームシルバー」は、あたたかみのある色味のためグレー系へ分類しています。商品の色や見え方は、お客様がお使いのモニターや、ご覧になる端末により、実際の色と異なる場合があります。

レンジフードとガスコンロ・IHヒーターの連動機能

調理を始めて煙が出てから慌ててレンジフードのスイッチを入れたり、調理終了後に消し忘れてつけっぱなしにしてしまったりと、意外とうっかりが多いレンジフード。そんなうっかりをなくしたい場合には、連動機能付きのレンジフードを選ぶのがおすすめです。

レンジフードとコンロ・IHヒーターの連動機能とは

レンジフードの「連動機能」とは、ガスコンロやIHヒーターとの連動を指していて、加熱機器(ガスコンロ・IHヒーター)の点火・消火にあわせて、レンジフードのON・OFFFを自動で行う機能です。
連動機能を使うには、レンジフードと、加熱機器(ガスコンロ・IHヒーター)のどちらも連動対応機種を設置する必要があります。
レンジフード単体では、連動機能は使えません。

ガスコンロとの連動機能

連動機能には赤外線信号が使用されており、メーカーによって赤外線の種類が異なります。ただし、ほとんどのメーカーが共通のものや互換性のある赤外線信号を使用しているので、メーカーが異なる場合でも、ON・OFFの基本的な連動機能は使用できる場合が多いです。

また、調理状況に応じて風量を自動で調節する細かい連動については、レンジフードと加熱機器のメーカーが異なると使用できなかったり、組み合わせの機種が決まっている場合があるため、連動機能を最大限に使用するには、メーカーを揃えての設置がおすすめです。

レンジフード シリーズ別 連動機能一覧

メーカー 連動機能あり 連動機能なし
rinnai
TAG OGR XGR LGR TLR
noritz
イージア クララタッチ クララ(連動あり) クララ(連動なし) S20
paloma
VRAC VRAS VRAT WNBS-H WNBS-Y
WNBS-C
panasonic
DWD DED HGC HZC

レンジフードを掃除のしやすさで選ぶ

フィルターのあり・なし

従来のレンジフードに多く設定されている「フィルター」は、汚れがレンジフード内部に侵入するのを防ぐ役割がありますが、定期的なお手入れが必要なので、掃除が面倒に感じたり、汚れが落ちにくいという印象も。
現在販売されているスリム型は、フィルターがない「ノンフィルタータイプ」が多く、人気があります。

フィルターなし
フィルターなし

当社で取扱いのあるスリム型レンジフードの多くがノンフィルタータイプです。
ノンフィルタータイプは、シロッコファンにダイレクトに油煙がぶつかり、遠心分離で汚れや油を捕集トレーに集める仕組みです。 ノンフィルタータイプは面倒なフィルター掃除が不要なので、お掃除するパーツが少なくて済み、掃除の煩わしさが軽減します。

フィルターあり
フィルターあり

当社で取扱いのあるスリム型レンジフードの中では、ノーリツ、パナソニック、パロマの一部機種がフィルターありタイプです。
フィルターありですが、以前のブーツ型に多く使用されてるスロットフィルターとは異なり、汚れがつきにくく、汚れが落ちやすくなるコーティングが施されているのが特長です。
お手入れはしやすくなっていますが、ノンフィルタータイプに比べ、フィルターを洗う手間がかかります。

レンジフード シリーズ別 フィルターの有無一覧

メーカー フィルターなし
(ノンフィルター)
フィルター
あり
rinnai
TAG OGR XGR LGR TLR
noritz
クララタッチ クララ(連動あり連動なし) S20 イージア
paloma
WNBS-H WNBS-Y WNBS-C VRAC VRAS VRAT
panasonic
DWD DED HGC HZC
※パナソニックDWDシリーズは、ファンとフィルターが一体となった「ファンフィルター」を採用しており、フィルター単体のお手入れが不要なためフィルターなしに分類しています。

シロッコファンのお手入れ

従来のレンジフードのシロッコファンは、ネジ固定式で簡単に取り外すことができず、お手入れがしにくかったのですが、現在販売中のスリム型のシロッコファンのほとんどは、ワンタッチで着脱できるように設計されているので、掃除の手間がかかりません。さらに、シロッコファンのお手入れが不要なタイプや、自動洗浄機能が付いたタイプなどもあり、シロッコファンのお手入れ方法の違いでレンジフードを選ぶことも可能です。

ワンタッチ着脱ファン
ワンタッチ着脱ファン

シロッコファンに着脱用のプッシュボタンがついており、ボタンを押すだけでファンを外すことができるタイプ。取り外して丸洗いすることが可能です。


当社で取り扱っているスリム型レンジフードはほとんどがこのタイプのファンを採用しています。

ネジ固定式(スピンナー式)
ネジ固定式(スピンナー式)

シロッコファンが回らないように手で押さえながら、スピンナー(ネジ部分)をまわして取り外し、ファンを支えながら外すこちらも丸洗いすることが可能です。


汚れなどでスピンナーがかたくてまわらない場合は、先端の汚れを軽くふき取ってから外します。

ファンを汚さない設計
 ファンを汚さない設計

ファンの形状はシロッコファンですが、ファンを汚さない設計のためファンのお手入れが不要です。


OGRシリーズは、ファン自体取り外せない仕様になっていますが、イージア、VRACシリーズは汚れが気になる場合には、ファンを外せる仕様になっています。

本体内で洗えるタイプ
本体内で洗えるタイプ

ファンの形状はシロッコファンですが、ファンを取り外さずに、内部を自動洗浄できる機能が搭載されています。


給湯トレイにお湯をセットし、洗浄ボタンを押すとファンとレンジフード内部の洗浄をスタート。終了後は排水トレイの汚れた水を捨てるだけでお掃除が完了します。

レンジフード シリーズ別
シロッコファンの着脱・お手入れ比較一覧

メーカー ワンタッチ
着脱ファン
ネジ
固定式
ファンを
汚さない
設計
本体内で
洗える
タイプ
rinnai
XGR LGR TLR

OGR TAG
noritz
クララタッチ
クララ(連動あり連動なし)
S20 イージア
paloma
VRAS WNBS-H WNBS-Y
WNBS-C
VRAT VRAC
panasonic
DED HGC HZC DWD

整流板のお手入れ

レンジフードの吸い込み効率を上げる整流板は、シロッコファンが格納されている本体の下に隙間をつくるように取り付けられており、この隙間がレンジフード内に勢いよく吸い込まれる空気の流れをつくります。

当社で取り扱っているスリム型レンジフードは全て整流板がついたタイプです。整流板は、直接油煙やホコリなどの汚れがあたる場所なので、各メーカーお手入れしやすい工夫がなされています。

汚れを落としやすい塗装
▲汚れを落としやすい塗装
開け閉め、取り外しも簡単
▲開け閉め、
取り外しも簡単
コンパクトでお手入れラクラク
▲コンパクトで
お手入れラクラク

レンジフード メーカー別 整流板の特長

リンナイ

油汚れをはじき、浮かせた状態で拭き取りを可能にしたファンシークリーン仕上げを採用。従来の一般的な材質に比べて、お手入れにかかる手間や時間を軽減します。

対象シリーズ

ノーリツ

どの幅(60cm、75cm、90cm)の整流板も同じサイズのコンパクト設計。一般的なシンクで手軽に洗えます。また、油を水滴状に弾くオイルガード塗装でお手入れも簡単。

対象シリーズ

パロマ

タカラスタンダード製のVRAシリーズは、汚れが落としやすいホーロー素材の整流板を採用。渡辺製作所製のWNBSシリーズは、付着した油を玉状にするオイルガード塗装を施しているので、どちらもお手入れしやすいです。

対象シリーズ

パナソニック

幅75cmと90cmの整流板サイズが同じで取り外しも簡単。また、全幅タイプで奥行360mmのコンパクト設計を採用しているため、シンクで丸洗いやすくなっています。

対象シリーズ

レンジフードを価格帯から偉ぶ

豊富なラインナップのリンナイやパロマ、お手頃価格のノーリツ、独自の機能が豊富なパナソニックと、当社でお取扱いのシリーズ全ての価格比較です。ご希望のグレードごとに価格帯をご確認いただけます。

ハイグレードのおすすめシリーズ

レンジフードの風量と運転音の目安

スリム型レンジフードへの交換検討の際に気になるのが、レンジフード運転時の音。下記は、メーカーが発表している機種毎の騒音指数(dB)の比較です。
取り付ける環境や、音の感じ方によって大きさの印象が変わりますので、参考程度にご参照ください。

レンジフード シリーズ別 換気騒音指数ランキング

「強」運転時
順位 シリーズ名 運転音
1位 DWD 39db
2位 DED 42db
3位 クララタッチVRAS 44db
「弱」運転時
順位 シリーズ名 運転音
1位 HGCHZC 19.5db
2位 DWD、クララ (連動あり連動なし)、LGRTLR 23db
3位 VRATWNBS-HWNBS-YWNBS-C 25db

騒音指数(db)の目安


20db 木の葉の触れ合う音 / 30db 鉛筆での執筆音 / 40db 図書館内 / 50db エアコンの室外機 / 60db 走行中の自動車内

レンジフード シリーズ別 換気騒音指数一覧

レンジフード シリーズ別 換気騒音指数一覧
※上記は、各シリーズの取扱説明書に記載のある数値です。50Hz、60Hzで異なる数値が記載されていた機種は、50Hzの数値を記載しています。
<各メーカーの取扱説明書参照 2025年4月時点>