レンジフードの交換工事を検討する際に、おさえておきたいポイントや、キッチン換気扇の選び方をご紹介します。
取り付け中のキッチン換気扇・レンジフードをチェック!
現在設置されている換気扇・レンジフードのタイプは?
システムキッチンのレンジフードや、キッチンの換気扇は、交換自体できないと思っている方も少なくないのですが、実はほとんどのものが交換可能です。
まずは、ご自宅のレンジフードがどのタイプか確認してみましょう!
タイプ | 覆いがないタイプ | 覆いがあるタイプ | スリム型 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() 当社取扱タイプ |
|
特徴 | 扇風機の羽根のようなプロペラタイプの換気扇が壁に直接取り付けられていて、そのまわりに覆いがないタイプ。 ダイレクトに壁に取り付けられているため、外気の影響を受けやすいのが特徴です。 |
大きなフードのようなもので覆われたタイプ。このタイプのレンジフードはブーツ型と呼ばれています。 壁に直接取り付けられたプロペラタイプの換気扇を覆ったものや、シロッコファンと覆い部分がセットになったものがあります。 現在、交換時期を迎えているレンジフードの多くがこのタイプです。 |
現在の最新型レンジフード。見ためのスタイリッシュさや、お手入れ性の高い本体形状が特徴です。 お手入れが面倒なフィルターをなくしたノンフィルタータイプが主流です。 |
当社での交換可否 | 当社では、交換工事を お受けしておりません。 |
当社にてスリム型へ交換が可能です ※細かい適合判断は、見積りの際に行います。 |
レンジフード(換気扇)の横幅はどうする?
現在設置の換気扇・レンジフードの幅から、交換するレンジフードの幅を選びます。

現在国内で販売されているレンジフードは、横幅の規格が共通化されており、60cm・75cm・90cmの3つが標準サイズとなっています。横幅の違いによる機能の違いはありませんが、横幅が広がると本体価格が高くなります。
レンジフードは吊り戸棚と吊り戸棚の間や、吊り戸棚と壁の間に隙間なく設置されていることが多いため、幅の変更が難しく、交換の際は現状と同じ幅のものに交換するのが一般的です。そのため、新しいレンジフードの幅を決める場合は、現在設置されているレンジフードの幅を基準とします。
また、レンジフードの横幅は消防法上、使用する加熱器具(ガスコンロやIHクッキングヒーター)より、長さのあるものを設置する必要があります。例えば、天板75cmのガスコンロの場合、60cm幅のレンジフードは設置できません。60cm幅のガスコンロの場合には、60cm幅・75cm幅・90cm幅、どのサイズも設置が可能です。
※当社では、現在設置されているレンジフードと同じ横幅のレンジフードへの交換のみ受けており、横幅の変更はお受けしておりません。
取り替えるレンジフードを、機能やお手入れ性で選ぶ
レンジフードメーカーごとの換気機能・価格の特長は?
レンジフードのメーカーは、ガスコンロ系メーカーや、家電メーカー、キッチン系メーカーなどいくつかあります。ここでは、当社で取り扱っている3メーカーについての特徴をご紹介します。

リンナイのレンジフードはレンジフード国内大手の富士工業(株)製の製品です。全て国内で生産されており、機種の種類が豊富でニーズの違いに応えられるバリエーションが揃っています。価格は全体的にやや高めです。
また、どの機種も24時間換気(常時換気)を搭載しています。
ハイグレードコンロとの組合せなど、ハイグレードラインが人気です。
全機種、本体に前幕板が付属しています。

ノーリツのレンジフードは、シンプル機能、かつスタイリッシュなデザインの製品です。
価格はお手頃で、3メーカーの中では一番コストパフォーマンスが良く、お値段を抑えたい場合などにおすすめです。
また、24時間換気(常時換気)は機種により搭載されているものがあります。
全機種、本体に前幕板が付属しています。
レンジフードで選べる本体色と価格の違い
レンジフード本体の色は、キッチンのイメージを左右する重要な部分。現在のキッチンの吊り戸棚やワークトップの色にあわせて選んだり、ガスコンロと色味を合わせたり、インテリアを選ぶように色を選ぶことが可能です。

交換できるくんで交換工事が可能なレンジフードの本体色は、シルバー・ホワイト・ステンレス・ブラックの4色が基本の色となっており、機種により色のラインナップが異なります。レンジフード本体色により価格が異なり、同機種の中で比較するとブラックが一番安価で、次にホワイト、シルバー、ステンレスの順に高くなります。色の違いによる性能の違いはありません。
シルバーがベーシック色となっており、ブラックやホワイト、ステンレスは機種によって、もともとラインナップされていないものもあります。
また、リンナイのTAGシリーズ、OGRシリーズは「グレーメタリック」「フロストホワイト」等、他とは少し違ったカラーを取り扱っており、おしゃれなキッチンにもおすすめです。
機種 | ブラック | ホワイト | シルバー | ステンレス | |
![]() |
TAG | × | ○ | ○ | × |
OGR | × | ○ | ○ | × | |
XGR | × | ○ | ○ | × | |
LGR | ○ | × | ○ | × | |
TLR | ○ | × | ○ | × | |
![]() |
クララタッチ | × | × | ○ | ○ |
連動あり | ○ | ○ | ○ | × | |
連動なし | ○ | ○ | ○ | × | |
![]() |
DWD | × | × | ○ | × |
DED | × | × | ○ | × | |
HGC | × | × | ○ | × | |
HZC | × | × | ○ | × |
レンジフードとガスコンロ点火の連動換気機能で選ぶ

レンジフードの“連動”とはガスコンロとの連動を指します。ガスコンロの点火・消火に併せて、レンジフードのON・OFFが自動で行われる機能が一般的な連動機能です。レンジフードの連動機能を使うには、レンジフードと、ガスコンロのどちらも連動対応機種を設置する必要があります。レンジフード単体では、連動機能は使えません。
連動機能には赤外線信号が使用されており、メーカーによって赤外線の種類が異なります。ただし、ほとんどのメーカーが共通のものや互換性のある赤外線信号を使用しているので、メーカーが異なる場合でも、ON・OFFの基本的な連動機能は使用できる場合が多いです。
ただし、火力の大きさによって風量調節をするなどの細かい連動については、レンジフードとガスコンロのメーカーが異なる場合使用できないことがあります。そのため、連動機能を最大限に使用する場合には、メーカーを揃えて設置するのがおすすめです。
連動あり | 連動なし | |||||||
![]() |
TAG OGR XGR LGR | TLR | ||||||
![]() |
クララタッチ クララ(連動あり) | クララ(連動なし) | ||||||
![]() |
DWD DED HGC | HZC |
掃除のしやすさで選ぶ(1)「フィルターのあり・なし」
従来のレンジフードに多く設置されている”フィルター”は、掃除の手間を増やす存在でもあります。現在販売されているスリム型には、フィルターの無いものが多く人気があります。いつものお手入れでフィルター掃除が苦手という方は、タイプがおすすめです!

交換できるくんで取り替え交換・取り付け工事対応ができる取扱いスリム型レンジフードの中ではパナソニックの一部の機種のみがフィルターありのタイプとなります。
ただ、以前のブーツ型に多く使用されてるスロットフィルターとは異なり、付着した汚れが落ちやすくなるコーティングや、汚れが付きにくいコーティングが施されているのが特徴です。
ノンフィルタータイプに比べ、フィルターを洗う手間がかかります。

交換できるくんで取り替え交換・取り付け工事対応ができる取扱いスリム型レンジフードは、ほとんどがノンフィルタータイプです。
ノンフィルタータイプは、シロッコファンにダイレクトに油煙がぶつかり、遠心分離で汚れや油が捕集トレーに滴下する仕組みです。
そもそもフィルターがないため、フィルター掃除をする必要がなく、掃除の煩わしさが軽減します。
ノンフィルター(フィルターなし) | フィルターあり | |||||||
![]() |
TAG OGR XGR LGR TLR | ─ | ||||||
![]() |
クララタッチ
クララ(連動あり) クララ(連動なし) スリム型 |
─ | ||||||
![]() |
DWD(ファンフィルター) | DED HGC HZC |
掃除のしやすさで選ぶ(2)「シロッコファン」

シロッコファンに着脱用のプッシュボタンがついており、ボタンを押すだけでファンを外すことができるタイプ。取り外して丸洗いすることが可能です。
当社で取り扱っているスリム型レンジフードはほとんどがこのタイプのファンを採用しています。

リンナイのOGRシリーズは、ファンの形状はシロッコファンですが、レンジフードの設計上、もともとシロッコファンを汚さない設計となっており、シロッコファン自体をお手入れする必要がないため、ファンを外せない仕様になっています。

パナソニックのDWDシリーズ、リンナイのTAGシリーズは、シロッコファン内部を自動洗浄できる機能が搭載されています。
取り外しての清掃は基本的に必要ありません。
ファンのお手入れは本体に装着したまま行います。
レンジフードメーカー・全機種別価格比較一覧
豊富なラインナップのリンナイやパナソニック、お手頃価格のノーリツと、当社でお取扱いの機種全ての価格比較です。グレードの違いからお選びいただけます。
ハイグレード
メーカー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シリーズ | TAG | DWD | OGR | XGR | クララタッチ |
商品 |
![]() ![]() |
※前幕板別売り
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
特徴 | 暮らしに寄り添う自動機能を多数搭載。掃除もラクラク、調理も快適なリンナイの最高峰。 |
エコナビ対応、ファンの自動洗浄機能が付いた、洗えるレンジフード。 |
オイルスマッシャー搭載。ファンの掃除をなくした、お手入れ簡単なハイグレードタイプ。 |
高級感のあるデザインに、お手入れ性能、機能性のバランスがとれたレンジフード。 |
エコ性能とお手入れ性能に優れたノーリツ製レンジフードの最上位機種。 |
交換できるくん価格 | 164,450
円(税込)~
|
163,350
円(税込)~
|
159,659
円(税込)~
|
127,413
円(税込)~
|
104,531 円(税込)~
|
商品ページ | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > |
ミドルグレード
メーカー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シリーズ | LGR | DED | クララ連動あり | HGC |
商品 |
![]() ![]() |
※前幕板別売り
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※前幕板別売り
![]() ![]() |
特徴 | リンナイの連動レンジフードの中で一番安価なタイプながら、お手入れ性、デザイン性も魅力。 |
エコナビ対応、シンプルデザインでエコにも配慮したレンジフード。 |
お手入れ性、デザイン性ともにバランスの取れた、コスパの良さが魅力のレンジフード。 |
スッキリしたデザインと、連動機能付きでお手頃価格のレンジフード。 |
交換できるくん価格 | 95,287
円(税込)~
|
81,972
円(税込)~
|
80,162
円(税込)~
|
57,200 円(税込)~
|
商品ページ | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > |
ベーシックグレード
メーカー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シリーズ | TLR | クララ連動なし | スリム型S20 | HZC |
商品 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※前幕板別売り
![]() ![]() |
特徴 | 価格は抑えつつ、国内産にこだわりたいという方におすすめ。 |
価格は抑えつつ、清掃性、デザイン性にもこだわりたい方におすすめ。 |
シンプル機能ながらお手入れのしやすいノンフィルタータイプ。 |
とにかく価格を抑えたいという方に。当社最安のレンジフード。 |
交換できるくん価格 | 72,418
円(税込)~
|
60,923
円(税込)~
|
52,586
円(税込)~
|
48,312 円(税込)~
|
商品ページ | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > | 商品詳細はこちら > |
スリム型レンジフードの換気部品 整流板について
現在販売されているスリム型はレンジフードの吸い込みをUPさせる整流板がついています。整流板の有無を選ぶことはできませんが、スリム型レンジフードの特徴として機能をご紹介します。

整流板は、レンジフードの吸い込みの効率を上げる重要な部品です。ファンが格納されている本体の下に隙間をつくるように取り付けられており、この隙間が、レンジフード内に勢いよく吸い込まれる空気の流れをつくります。
当社で取り扱っているスリム型レンジフードは全て整流板がついたタイプです。整流板は開け閉めすることができ、また、取り外してお手入れすることも可能です。汚れが付着しやすい部品ですので、簡単に取り外せるものがおすすめです。
スリム型レンジフードの運転時の音の大きさについて
スリム型レンジフードへの交換検討の際に気になるのが、レンジフード運転時の音。下記は、メーカーが発表している機種毎の騒音指数(dB)の比較です。実際には、交換後、現在のものと比べて静かと感じるケースも多くありますが、あまり変わらないケースもあります。
※取り付ける環境や音の感じ方によっても大きさの印象が変わります。参考程度にご参照ください。

![]() |
機種 | OGR | TAG/XGR | LGR | TLR | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
風量 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | |
騒音 (db) |
47 | 40 | 35 | 47 | 39 | 33 | 49※ | 40※ | 23※ | 49※ | 40※ | 23※ |

![]() |
機種 | クララタッチ | 連動あり | 連動なし | スリム型S20 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
風量 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | |
騒音 (db) |
44 | 36 | 26 | 45※ | 30※ | 23※ | 45※ | 30※ | 23※ | 48※ | ― | 34※ |

![]() |
機種 | DWD | DED | HGC | HZC | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
風量 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | 強 | 中 | 弱 | |
騒音 (db) |
39 | 32 | 27 | 42※ | 35※ | 26※ | 45.5※ | 34.5※ | 19.5※ | 45.5※ | 34.5※ | 19.5※ |
数字の横に※のついている数値は、電力周波数50Hzの場合の数値です。※の無いものは周波数による数値変動はありません。
リンナイ・ノーリツ・パナソニック各種メーカー公表値に基づく(2022年7月時点)