【2025年度】エコキュートの交換で使える補助金・助成金を紹介

【2025年度】エコキュート交換で利用できる補助金・助成金を紹介【2025年度】エコキュート交換で利用できる補助金・助成金を紹介

住宅設備の中でも交換費用が30万円以上と高額になりがちなエコキュート。そこで利用したいのが国や各自治体で実施している補助金・助成金制度です。エコキュートを交換する時に活用できる2025年度の補助金・助成金制度や申請に必要な条件をご紹介します。

【2025年度】エコキュートの交換で使える補助金

住宅省エネ2025キャンペーン「給湯省エネ2025事業」

政府が推進する住宅省エネ2025キャンペーンと4つの補助事業

住宅省エネ2025キャンペーンとは政府が「2050年カーボンニュートラル」の実現に向け、住宅の省エネ化推進を目的とした4つの補助事業の総称です。
うちエコキュート交換には補助額が高く、1機種より申請できる「給湯省エネ2025事業」がおすすめです。

補助事業 管轄省 予算額 エコキュートの補助金利用
住宅省エネ2025キャンペーン 1 先進的窓リノベ2025事業 環境省 1,350億円
利用不可
2 給湯省エネ2025事業 経済産業省 580億円
利用可
3 賃貸集合給湯省エネ2025事業 経済産業省 50億円
利用不可
4 子育てグリーン住宅支援事業 国土交通省 2,500億円
利用可

給湯省エネ2025事業

最大21万円!おトクな補助金額を有効活用

給湯省エネ2025事業はヒートポンプ給湯器(エコキュート)、ハイブリッド給湯器、燃料電池(エネファーム)などの高効率給湯器の導入促進に特化した補助事業で、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的にしています。エコキュート単体であれば性能に応じて最大13万円、さらに蓄熱器の撤去など加算要件を満たすことで最大21万円が交付されます。

動画

給湯省エネ2025事業

2分で解説!

基本要件と加算要件による補助額早見表|給湯省エネ2025事業におけるエコキュート補助金

必要な要件を満たす対象製品(A要件やB要件など)については以下から検索できます。

1 基本要件

省エネ法上のトップランナー制度の対象機種(年間給湯保温効率又は年間給湯効率において2025年度の⽬標基準値をクリアした機種)

基本補助額
6万円/台
6万円 / 台
2 A要件

インターネットに接続可能かつ翌日の天気予報・日射量予報に連動して昼間時間に沸きあげシフトする機能を有する機種

補助額
10万円/台
10万円 / 台
3 B要件
補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少なく2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率)より+0.2以上の性能を有する、またはおひさまエコキュートに該当する機種
補助額
12万円/台
12万円 / 台
4 A+B要件

AとB両方の機能を満たす機種

補助額
13万円/台
13万円 / 台
プラスアイコン
電気温水器
撤去

現在、既設の電気温水器を撤去してエコキュートを交換する場合は①~④に補助額を加算

加算額
+4万円/台
加算額+4万円 / 台
電気蓄熱
暖房機撤去

現在、既設の電気蓄熱暖房機を撤去してエコキュートを交換する場合は①~④に補助額を加算

加算額
+8万円/台
加算額+8万円 / 台

給湯省エネ2025事業は要件を満たした機種であれば6万円以上の大きな交付を受けられる制度のため、エコキュートを交換する際は最初に検討したい補助金です。対象製品以外で申請に必要な条件をまとめましたので、以下も合わせてご確認ください。

まとめ

給湯省エネ2025事業の申請に必要な要件

給湯省エネ2025事業の申請に必要な要件まとめ|エコキュート補助金給湯省エネ2025事業の申請に必要な要件まとめ|エコキュート補助金
交付申請受付期間 2025年3月~2025年12月31日まで(予算上限に達し次第、終了)
着工日期間 2024年11月22日~2025年12月31日まで
補助額 6万円~21万円 / 台
要件
1.一定の性能を満たす高効率なエコキュートであること
  • ・年間給湯保温効率又は年間給湯効率において2025年度の⽬標基準値をクリアした機種
  • ・翌日の天気予報・日射量予報に連動して昼間時間に沸きあげシフトする機能を有する機種
  • ・太陽光発電と連動したおひさまエコキュートなど
2.対象者は住宅の所有者等である
  • ・住宅を所有する個人またはその家族
  • ・住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
  • ・賃借人
  • ・共同住宅等の管理組合・管理組合法人
  • ※販売目的で住宅を所有する新築分譲事業者および買取再販事業者は対象外
3.給湯省エネ事業者登録の施工会社に依頼すること
  • ・登録事業者として認定済みの施工会社が工事を行う
申請方法・流れ
※交換できるくんの場合

交換できるくんなら事前に補助額を差し引き!

    交換できるくんなら事前に補助額を差し引き!
  • 1.交換できるくんに対象品の工事を依頼
  • 2.お見積りの段階で最初から補助額を差し引いた総額でご提示
  • 3.ご注文後に当社より申請書類を郵送
  • 4.ご返送いただいた書類に不備がなければ工事お伺い
※申請書類とは工事請負契約書、本人確認書類、共同事業実施規約など
特設サイト 給湯省エネ2025特設ページ(経済産業省)

給湯省エネ2025事業は戸建て、マンション(共同住宅)にかかわらず申請できる幅広い制度です。注意点として予算額である580億円に達した場合は期間内でも早期終了となる可能性がありますので、ご検討の際はお早めの申請をおすすめします。

交換できるくんは給湯省エネ2025支援登録事業者です

手続きに必要な書類の郵送や申請などは当社が「無料」で行います!

logoIncome.svg 交換できるくんはエコホーム支援登録事業者

国の3つの補助金事業「先進的窓リノベ事業」、「給湯省エネ事業」、「グリーン住宅支援事業」が申請できるかを判定できます。工事を希望する住宅設備の「工事箇所」をチェックしてご確認ください。

※先進的窓リノベの補助額は当社で主に取扱いのある窓の性能区分がSととなる製品の金額のみ記載
※エコキュートの工事個所は1つのみ選択可
※エコキュートは補助額の大きい給湯省エネの金額を記載(グリーン住宅として利用する場合は一律30,000円
※工事箇所に「数字」を選べる場合は工事か所分の補助額が適用
先進的窓リノベ事業
給湯省エネ事業
子育てグリーン住宅支援事業
事業 対象工事 補助額
(1か所あたり/円)
工事個所
先進的窓リノベ
内窓サッシ小
(浴室窓など)
先進的窓リノベ 28,000 ヶ所
グリーン住宅必須1 11,000
内窓サッシ中
(腰窓など)
先進的窓リノベ 44,000 ヶ所
グリーン住宅必須1 13,500
内窓サッシ大
(掃出窓など)
先進的窓リノベ 65,000 ヶ所
グリーン住宅必須1 17,000
給湯省エネ
エコキュート
基本 給湯省エネ/グリーン住宅必須2 60,000
A要件あり 給湯省エネ/グリーン住宅必須2 100,000
B要件あり 給湯省エネ/グリーン住宅必須2 120,000
A+B要件あり 給湯省エネ/グリーン住宅必須2 130,000
グリーン住宅支援
ガス給湯器 グリーン住宅必須2 30,000
掃除しやすいトイレ グリーン住宅必須2 23,000 ヶ所
節水型トイレ グリーン住宅必須2 21,000 ヶ所
節湯水栓 グリーン住宅必須2 6,000 ヶ所
ビルトイン食洗機 グリーン住宅任意 25,000
掃除しやすいレンジフードレンジフード グリーン住宅任意 13,000
自動調理機能付きコンロガスコンロ グリーン住宅任意 15,000
自動調理機能付きIHIHコンロ グリーン住宅任意 15,000
浴室暖房乾燥機 グリーン住宅任意 23,000
エアコン
2.2kW グリーン住宅任意 20,000 ヶ所
2.5〜2.8kW グリーン住宅任意 24,000 ヶ所
3.6kW以上 グリーン住宅任意 27,000 ヶ所
申請可能な補助額計
0
/
対象の補助額計
0

交換できるくんなら補助金分を先に差し引き

たとえば総額30万円で補助金額が10万円の場合...

交換できるくん
交換できるくん
お支払い額
20万円
10万円分を先に差し引き!
実負担が少なく済む
初期費用の負担が抑えられる
一般的な手順
一般的な手順
お支払い額
30万円
2~3か月後に10万円が
指定口座へ振り込まれる
一定期間の負担が必要
交換できるくん
交換できるくん
お支払い額
20万円
10万円分を先に差し引き!
実負担が少なく済む
初期費用の負担が抑えられる
一般的な手順
一般的な手順
お支払い額
20万円
2~3か月後に10万円が
指定口座へ振り込まれる
一定期間の負担が必要

給湯省エネ2025事業では最初からエコキュートの補助額分を差し引いた金額でお見積りをご案内しています。各商品ページの「補助金適用後の実質負担額」をご確認いただきご注文ください。ご返送いただいた申請書類を当社で確認後、工事へお伺いします。

対象製品のうち当社の取り扱いはエコキュートのみ

エコキュート ハイブリッド給湯器 エネファーム
〇

対応可

エコキュート

電気代の安い深夜電力を利用して沸かしたお湯をタンクに貯めて使う給湯器です。貯湯タンクと室外機(ヒートポンプユニット)で構成されています。

✕

対応不可

ハイブリッド給湯器

電気とガスを利用した次世代給湯システム。エコキュートの様に湯切れの心配がなく、停電時でも使えるなど災害時にも強いのが特徴です。

✕

対応不可

エネファーム

ガスで電気とお湯を同時に作る家庭用燃料電池を備えた給湯システムです。停電時に電気とお湯、断水時に生活用水が使えるなどの特徴があります。

太陽光の発電設備がなくても申請OK

太陽光発電がなくても補助金の対象に

エコキュートの補助金対象機種は省エネ性能が高い機種と太陽光発電の余剰電力を活用した「おひさまエコキュート」が対象となります。
ご自宅に太陽光発電が設置されていなくても、対象製品へ交換することで補助金が支給されます。

東京都の省エネ補助金制度「東京ゼロエミポイント」

東京都の省エネ補助金制度「東京ゼロエミポイント」|エコキュート補助金東京都の省エネ補助金制度「東京ゼロエミポイント」|エコキュート補助金

設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を、省エネルギー性能の高い製品に買い換えた都民に対して、東京ゼロエミポイントを付与し、ポイント数に応じた値引きを適用する、東京都が実施する事業です。
政府が推進する住宅省エネ2025キャンペーンと併用できるのも嬉しいポイントです。

都民なら絶対利用したい!給湯器・エコキュート交換で12,000円!『東京ゼロエミポイント』

NEW!東京都民の方必見!
東京ゼロエミポイントを80秒で解説!

2024年10月1日から始まった、東京都の大変お得な補助金制度です。東京ゼロエミポイント対象の高効率給湯器(エコジョーズ・エコキュート)について、80秒でわかりやすく解説します。

東京都 「東京ゼロエミポイント」

自治体 東京都 予算額 184億円(上限に到達次第終了)
東京都 184億円(上限に到達次第終了)
対象期間 工事完了日 工事完了日 2027年3月31日まで(新規購入は2026年3月31日まで)
申請受付期間 申請受付期間 2024年10月1日~2027年4月30日(必着)
補助額 12,000円分のポイント交付
※1ポイント=1円分の補助額として値引きが適用されます。
申請要件
  • ・都内に都内都内に住所を有する個人であって、その住所を公的書類(免許証等)で証明できる方
  • ・JIS C9220に基づく年間給湯保温効率又は年間給湯効率が3.0以上(寒冷地仕様は2.7以上)のエコキュートに交換すること
  • ・購入したエコキュートを都内の住宅に設置する方
  • ・事前に登録された事業者から購入すること
    →交換できるくんは東京ゼロエミの「登録事業者」です。
申請方法・流れ
※交換できるくんの場合
  • 1.交換できるくんに対象品の工事を依頼
  • 2.当社より補助額を値引いた金額でお見積りをご案内
  • 3.当社で用意した申請書類をお客様が記入後にご返送
  • 4.返送後の申請書類を元に当社が事務局へ申請
    ※申請書類は共同事業実施規約、本人確認書類が該当します。
自治体ページ 東京都「東京ゼロエミポイント」公式ページ

各自治体によるエコキュート補助金制度をご紹介

都道府県および市区町村でヒートポンプ給湯器(エコキュート)を対象とした補助金制度を実施しているケースがあります。申請に必要な要件は自治体により異なりますが、以下が一般的な要件です。

省エネ性能の高いエコキュートに交換すること

申請者がその自治体に住民登録されていること

対象の住居がその自治体にある

補助金制度の申請に必要な要件は自治体により異なるためよく確認する|エコキュート補助金

そのほか過去に同制度の利用がない、工事業者の選定に制限がある(役所が選定した業者が工事を行う)などの条件がある場合もありますのでお住まいの自治体ホームページをご確認いただくか、役所の担当窓口にお問い合わせください。

2025~2026年度

全国のエコキュート補助金・助成金例

下記は2025年(令和7年)5月時点で各自治体から公表されている補助金・助成金の一例です。制度の詳細や申請に必要な要件は各自治体のホームページも必ず合わせてご確認ください。

東京都練馬区 「カーボンニュートラル化設備設置等補助制度」
自治体 東京都練馬区 予算額 8,250万円(上限に到達次第終了)
東京都練馬区 8,250万円(上限に到達次第終了)
対象期間 申請受付期間 申請対象購入期間 2025年4月15日~2026年3月31日(必着)
施工完了日 申請書提出期間 2025年2月1日~2026年3月31日
補助額 25,000円を補助額上限として「①補助対象経費の2分の1相当額」または「②補助上限額」のうち低い金額
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・自らが居住する区内の住宅または自らが事業を営む区内の事業所に補助対象設備を設置する区民または事業者であること(事業者の場合は従業員数20名以下である)

・住民税を滞納していないこと

・一般社団法人日本冷凍空調工業会の冷凍空調機器性能検定制度に合格したエコキュートであること

・日本産業規格JIS C 9220でふろ保温機能のある機種は、年間給湯保温効率(JIS)が 2.7以上、ふろ保温機能のない機種は年間給湯効率(JIS)が3.1 以上のエコキュート

自治体ページ 練馬区役所ページ(詳しくみる)
東京都新宿区 「省エネルギー及び創エネルギー機器等補助制度」
自治体 東京都新宿区 予算額 非公開(上限に到達次第終了)
東京都新宿区 非公開(上限に到達次第終了)
対象期間 補助対象期間 補助対象期間 2025年4月1日~2026年3月31日(施工と支払いどちらも完了した日)
申請受付期間 申請受付期間 2025年4月14日~2026年3月31日(必着)
補助額 定額100,000円
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・区内に住所を有する方で、その住宅に補助対象機器等を自ら使用する目的で設置すること

・施工完了日と支払完了日の間は1年以内であること

・過去に本制度に基づく同一機器の補助を受けていないこと

・JIS基準(JIS C9220)に基づく年間給湯保温効率(ふろ保温機能あり)が2.8以上、又はJIS基準(JIS C9220)に基づく年間給湯効率(ふろ保温機能なし)が2.9以上のエコキュート

自治体ページ 新宿区役所ページ(詳しくみる)
東京都大田区 「住宅リフォーム助成事業」
自治体 東京都大田区 予算額 非公開(上限に到達次第終了)
東京都大田区 非公開(上限に到達次第終了)
対象期間 仮申請受付期間 仮申請受付期間 2025年4月8日~2026年1月30日(工事前に事前申込が必須)
本申請受付期限 本申請受付期限 2026年3月23日
補助額 助成対象額の10%(上限額200,000円)
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・令和7年1月1日時点から助成決定日まで工事対象住宅に継続して居住する区民であること

・工事を行う個人住宅の所有者、集合住宅の管理組合の理事長、工事を行う個人住宅の賃貸借人のいずれかであること

・特別区民税・都民税等を滞納していないこと

・過去に住宅リフォームの助成金を交付されていないこと

・区内に主たる事業所(本社)がある、区内の中小事業者又は個人事業者による工事であること

自治体ページ 大田区役所ページ(詳しくみる)
東京都府中市 「エコハウス設備設置費助成金交付事業」
自治体 東京都府中市 予算額 非公開(上限に到達次第終了)
東京都府中市 非公開(上限に到達次第終了)
申請受付期間 2025年4月7日~予算の範囲を超えた日を以って終了
※機器の設置後に申請
補助額 15,000円
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・未使用のエコハウス設備を設置した日(助成対象設備が設置されている建売住宅を購入する場合においては、当該住宅の引渡を受けた日)の翌日から起算して1年を経過していない者

・地方税を滞納していない者

・エコハウス設備のうち同じ種類のものの設置について、同一の世帯に、本助成金の交付を受けている者がいない者

・JIS基準(JIS C9220)に基づく年間給湯保温効率(ふろ保温機能あり)が2.7以上、又はJIS基準(JIS C9220)に基づく年間給湯効率(ふろ保温機能なし)が3.1以上のエコキュート

自治体ページ 府中市役所ページ(詳しくみる)
神奈川県平塚市 「家庭用省エネ給湯設備導入補助金」
自治体 神奈川県平塚市 予算額 非公開(上限に到達次第終了)
神奈川県平塚市 非公開(上限に到達次第終了)
対象期間 申請受付期間 申請受付期間 2025年4月15日~予算到達日まで(工事着手前に申請が必要)
報告書提出期間 報告書提出期間 2026年2月27日まで
補助額 250,000円を補助額上限として「①補助対象経費の2分の1相当額」または「②補助上限額」のうち低い金額
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・平塚市内において、自ら居住又は居住を予定している方

・他の法令又は予算制度に基づく国の補助を受けていないこと

・市税を滞納していないこと

・過去に住宅リフォームの助成金を交付されていないこと

・設置する家庭用省エネ給湯設備は、商用化され、導入実績があるものであり、かつ、国の「給湯省エネキャンペーン2025事業」の補助対象製品であること

自治体ページ 平塚市役所ページ(詳しくみる)
埼玉県さいたま市 「省エネ・断熱住宅普及促進補助金」
自治体 埼玉県さいたま市 予算額 1億6,500万円(上限に到達次第終了)
埼玉県さいたま市 1億6,500万円(上限に到達次第終了)
対象期間 申請受付期間 申請受付期間 2025年4月1日~2026年3月2日
報告書提出期間 報告書提出期間 交付決定通知書到着から2026年3月23日まで
補助額 100,000円を補助額上限として「①補助対象経費の2分の1相当額」または「②補助上限額」のうち低い金額
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・さいたま市内に住民票を有すること

・自ら居住する住宅に補助対象事業を実施すること(法人名義は不可)

・市税を滞納していないこと

・交付申請書、実績報告書、請求書等の書類を提出すること

自治体ページ さいたま市役所ページ(詳しくみる)
埼玉県上尾市 「再エネ・省エネ対策推進奨励金」
自治体 埼玉県上尾市 予算額 2,609万円(上限に到達次第終了)
埼玉県上尾市 2,609万円(上限に到達次第終了)
対象期間 申請受付期間 申請受付期間 2025年5月1日~2026年3月31日
購入・設置期間 購入・設置期間 2025年4月1日以降に購入・設置する
補助額 50,000円を補助額上限として「①補助対象経費の2分の1相当額」または「②補助上限額」のうち低い金額
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・上尾市内に住所を有し、かつ居住する者であること(法人可)

・市税(市民税、法人市民税、固定資産税、都市計画税、国民健康保険税および軽自動車税)を滞納していないこと

・おひさまエコキュートを設置すること

自治体ページ 上尾市役所ページ(詳しくみる)
千葉県四街道市 「省エネ家電製品等購入補助金事業」
自治体 千葉県四街道市 予算額 2,900万円
千葉県四街道市 2,900万円
申請受付期間 2025年6月2日~2025年9月30日
補助額 補助対象経費合計額の20%(千円未満切捨て、上限4万円)
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・市内に住民登録がある(申請時点)

・令和7年6月1日以降に自らが居住する市内の住宅に対象製品を購入・設置した

・世帯全員が市税を滞納していない

・資源エネルギー庁の目標年度2025基準で4つ星以上のエコキュートであること

・市内に所在する店舗・事業所から購入した新品のエコキュートであること

自治体ページ 四街道市役所ページ(詳しくみる)
愛知県犬山市 「住宅省エネ改修支援補助金」
自治体 愛知県犬山市 予算額 非公開(上限に到達次第終了)
愛知県犬山市 愛知県犬山市
申請受付期間 2025年4月1日~予算の範囲を超えた日を以って終了
補助額 補助対象経費の額に4分の1を乗じた額(100円未満切捨て、上限15万円)
※補助対象経費とは本体、リモコン、脚部カバー
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・補助申請時点で犬山市内の自らが所有し、1年以上居住している既存住宅に補助対象基準に合致する省エネ改修を行うこと

・申請者と申請者の属する世帯の構成員(18歳未満の者を除く)が、市税及び国民健康保険税の滞納がないこと

・補助金交付決定後3年間継続して、補助対象建物に居住すること

・リース契約ではないこと

・国が実施する子育てグリーン住宅支援事業、賃貸集合給湯省エネ事業又は給湯省エネ事業において、その補助対象となる製品として登録されているエコキュートであること

自治体ページ 犬山市役所ページ(詳しくみる)
愛知県豊田市 「住宅省エネ改修補助制度」
自治体 愛知県豊田市 予算額 非公開(上限に到達次第終了)
愛知県豊田市 非公開(上限に到達次第終了)
申請受付期間 2025年5月1日~2026年2月16日
補助額 補助対象経費の5分の4又はモデル工事費の5分の4のいずれか少ない方で、最大70万円
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・市内に住宅(戸建て・共同住宅・マンション)を所有する個人又は法人、共同住宅の管理組合

・市税の滞納がないこと

・過去に本事業の補助金の交付を受けた住宅ではないこと

・リース契約ではないこと

自治体ページ 豊田市役所ページ(詳しくみる)
大阪府枚方市 「省エネ家電買換え促進事業補助金」
自治体 大阪府枚方市 予算額 非公開(上限に到達次第終了)
大阪府枚方市 非公開(上限に到達次第終了)
対象期間 申請期間 申請期間 2025年5月12日~2026年1月30日
着工期間 着工期間 2025年4月4日以降に契約・着工する
補助額 150,000円を補助額上限として「①補助対象経費の2分の1相当額」または「②補助上限額」のうち低い金額
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・従来の給湯機器に対して30%以上の省CO2効果が得られること

・リース契約による設備導入でないこと

・2者以上からの見積り等で補助対象経費を比較していること

・実績報告時の提出書類に「導入設備の銘板が写る写真」を追加すること

自治体ページ 枚方市役所ページ(詳しくみる)
大阪府泉大津市 「住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金」
自治体 大阪府泉大津市 予算額 1,010万円(上限に到達次第終了)
大阪府泉大津市 1,010万円(上限に到達次第終了)
対象期間 申請期間 申請期間 2025年4月1日~2026年3月15日
設置期間 設置期間 2025年3月1日~2026年2月28日
補助額 20,000円
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・令和7年3月1日から令和8年2月28日までの間に自らが居住する市内の住宅(店舗付き住宅の住宅部分を含む。)に新品かつ未使用品の設備等を購入し、設置している者

・同一の設備等に対し、この要綱に基づく補助金の交付を、同一世帯を構成している者を含め、これまで受けたことがない者

・市税等を滞納していない世帯に属する者

・市が行う環境保全事業に積極的に協力でき、また家庭でのエネルギー使用状況等に関する調査等に協力できる者

・日本産業規格(JIS C 9220)の性能表示があるエコキュートであること

自治体ページ 泉大津市役所ページ(詳しくみる)
兵庫県加古川市 「あなたのエコ暮らし応援事業」
自治体 兵庫県加古川市 予算額 2,500万円(上限に到達次第終了)
兵庫県加古川市 2,500万円(上限に到達次第終了)
申請受付期間 「給湯省エネ事業」の交付決定日から6か月以内
補助額 15万円から「給湯省エネ事業」の補助金額(電気蓄熱暖房機や電気温水器の撤去による補助の加算額は除く)を差し引いた額
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・市内に住民登録を有する個人であり、常時居住する市内の住居であること

・市税を滞納していないこと

・従来型の給湯器からの入れ換えであること

・国の「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金(給湯省エネ事業2025)」の交付決定を受けていること

自治体ページ 加古川市役所ページ(詳しくみる)
福岡県福岡市 「住宅用エネルギーシステム導入支援事業」
自治体 福岡県福岡市 予算額 2億6,950万円(上限に到達次第終了)
福岡県福岡市 2億6,950万円(上限に到達次第終了)
申請受付期間 2025年5月7日~2026年1月30日(工事着手前に申請書類提出)
補助額 20,000円
申請要件
※代表的な要件のみ抜粋

・住宅用太陽光発電システムまたはHEMSが導入されていること(新設・既設問わず)

・福岡市内の自ら所有または居住する住宅に、エコキュートを設置することまたは設置された福岡市内の住宅を購入すること

・福岡市税及び延滞金等の滞納がないこと

・2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率)+0.2以上の性能値を有するエコキュート、またはおひさまエコキュートであること

自治体ページ 福岡市役所ページ(詳しくみる)
全国のエコキュート補助金制度を確認できる

上記はほんの一例です。
お住まいの各自治体に記載されているホームページで補助金・助成金があるかご確認ください。また「一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会」の下記ページから全国自治体のリフォーム補助金を検索することも可能です。

まとめ

エコキュート交換の補助金でまず検討したいのは、政府が推進する住宅省エネ2025キャンペーン「給湯省エネ2025事業」。全国で利用することが可能、かつ補助額が高いというのが最大のメリットです。各自治体の補助金制度は「給湯省エネ2025事業」と併用できない場合もあるため、検討の際は事前にご確認ください。

交換できるくんは工事費込みでそもそも安い!

交換できるくんは住宅設備交換のパイオニアとして工事のネット見積りを開始して24年。おかげさまで東証グロースに上場いたしました。
株式会社交換できるくんは東京証券取引所グロース市場に上場しております 証券コード7695
交換できるくんは住宅設備交換のパイオニアとして工事のネット見積りを開始して24年。おかげさまで東証グロースに上場いたしました。
株式会社交換できるくんは東京証券取引所グロース市場に上場しております 証券コード7695

エコキュート交換は工事費込みの「特価」×「全品無料10年保証」の交換できるくんにお任せください!
当社では住宅省エネ2025キャンペーンの事業者登録を行っており、補助金申請を無料でサポートいたします。「ネットだけで見積り総額が分かる」、「わずらわしい事前の現地訪問不要」など今までにない新しいエコキュートの交換サービスを実現しました。

交換できるくんは給湯省エネ登録事業者です

手続きに必要な書類の郵送や申請などは当社が「無料」で行います!

logoIncome.svg 交換できるくんは給湯省エネ登録事業者交換できるくんは給湯省エネ登録事業者

交換できるくんは給湯省エネ登録事業者です

手続きに必要な書類の郵送や申請などは当社が「無料」で行います!

エコキュート交換の流れ

1 Step1. 商品を選ぶ

商品を選ぶ|エコキュート交換の流れ【交換できるくん】
商品を選ぶ|エコキュート交換の流れ【交換できるくん】

交換されたいエコキュートをお選びください。当社にてお客様にあった商品をご案内することも可能です。

2 Step2. 見積りをご依頼

見積りをご依頼│エコキュート交換の流れ【交換できるくん】
見積りをご依頼│エコキュート交換の流れ【交換できるくん】

商品が決まったら見積りをご依頼ください。現在の画像をお送りいただければ、設置適合確認も当社で行います。

3 Step3. ご注文

ご注文|エコキュート交換の流れ【交換できるくん】
ご注文|エコキュート交換の流れ【交換できるくん】

見積りの内容にご納得いただいたらご注文手続きをお願いいたします。工事日程のご希望をお伺いします。

4 Step4. 工事お伺い

工事お伺い│エコキュート交換の流れ【交換できるくん】
工事お伺い│エコキュート交換の流れ【交換できるくん】

工事担当が商品を持って、お客様のご自宅へお伺いし、交換工事一式(エコキュート本体の取り付け及び、電気記線接続等)を行います。

※状況によって搬出入経路等の確認や電力会社への申請のため、現地調査にお伺いさせていただきます。
エコキュート 人気ページ
おひさまエコキュートとは?
太陽光発電の余剰電力を利用してお湯を沸かすことができるCO2冷媒ヒートポンプ給湯器|お日様エコキュートとは

「おひさまエコキュート」とは、太陽光発電の余剰電力を利用してお湯を沸かすことができるCO2冷媒ヒートポンプ給湯器です。2025年度の⽬標基準値未満でも、B要件による4万円の加算額が追加で支給されます。
おひさまエコキュート専用の電気料金プランを提供している電力会社もある省エネ性能の高いモデルです。