マンションのトイレリフォームをご検討の方に事前に知っておいていただきたいことや注意するポイントなどをまとめました。

1. マンション トイレリフォームの費用について
マンションと一戸建てのリフォーム費用比較
排水方式による違い
トイレの排水方法は、「床排水」と「壁排水」の2種類。床と壁のどちらに排水しているのか(排水管があるか)という違いがあります。ほとんどの新型トイレには、床排水モデルと壁排水モデルが発売されています。


「壁排水」方式のトイレは、「床排水」のトイレを設置することはできないためご注意ください。
壁排水についてはページ下部で詳しく説明します。
2. マンショントイレリフォームの注意点
賃貸マンションと分譲マンションのトイレ交換
同じマンションのトイレ交換でも賃貸と分譲で注意するポイントが異なります。
賃貸マンションの場合は必ずオーナーと管理会社への許可が必要となるため、事前確認が必要です。分譲マンションでは基本的に許可は不要ですがマンションによっては管理規約で制限されている工事もありますのでこちらも確認は必要です。
分譲マンション | 賃貸マンション | ||
中古 | 新築 | ||
所有者 | 個人 | 個人 | オーナー |
ニーズ | 故障や経年劣化 トイレのグレードアップなど |
トイレのグレードアップなど | 故障や経年劣化 トイレのグレードアップなど |
交換 | ○ | ○ | ○ |
マンション(持ち家または中古分譲購入)のトイレリフォーム
交換のニーズとしては「古くなってきたから節水型のトイレに交換したい」「中古住宅購入時に新しくしたい」のふたつが多くなります。
最新型のトイレは節水性能があがり、例えばピュアレストQRであれば一回の洗浄で使用する水量は4.8L ※1
と従来製品(1987~2001年製)と比べ約71%もの節水を実現。温水洗浄便座だけあとから交換できる組み合わせ便器、タンクも便座も一体成型されてデザイン性にすぐれた一体型便器、掃除もし易く機能性に優れたタンクレストイレと選べるバリエーションも豊富です。
賃貸マンションのトイレリフォーム
所有権はオーナーにあるので壊れた/故障で交換が必要な際は管理会社または賃貸オーナー(大家)に相談してください。またグレードアップについては、自己負担で退去時に原状復帰を行う条件で了承されるケースも多いです。
新築分譲マンションのトイレリフォーム
分譲時にオプション設定が無かったり、または高額という理由でグレードアップせずベーシックなトイレが設置されているケースで、あえて新品のトイレを当社で交換される方がいらっしゃいます。この場合、TOTOネオレスト、LIXILサティスG、パナソニックL150など、ハイグレードタイプのタンクレストイレをご希望されるケースがほとんどです。
壁排水トイレは交換によって出っ張ってしまう?


特に横抜き配管はトイレ選びに注意!
壁排水で気を付けなくてはならないのは特に横抜き配管です。下図の様にタンクの下に排水配管がある場合は、原則同じ納め方が出来るタンク有りのトイレをオススメしています。理由はタンク有りトイレは、ほとんどの商品がタンク下で配管スペースが確保できるからです。

「LIXIL サティスシリーズ」については配管接続部分に若干の余裕があるので、サイドカバーをカットすることで前に出ることを前への出っ張りを極力少なくすることも可能ですが「パナソニック アラウーノシリーズ」についてはそれらの加工もできません。
パナソニックアラウーノシリーズが横抜き配管の加工ができない理由

横抜き壁排水でアラウーノを設置すると前に出っ張ります!
トイレ前のスペースは最低でも40cm以上必要になりますので、前に出っ張って設置する場合、トイレの室内奥行き寸法は1300mm以上(配管取り出し位置によっては1400mm以上)が必要という計算になります。壁排水はマンション特有の配管です。マンションのトイレスペースは奥行き1200m程度であることが多いことから壁排水横抜き配管にはアラウーノ以外のトイレをオススメしております。

交換できるくんがおすすめする前に出っ張りにくいトイレはコレ!
出来る限り出っ張らないように取り付けるのはもちろんですが、実は商品も出っ張りにくいものとそうではないものが存在します。窮屈で狭いトイレ空間を少しでも快適にリフォームするなら壁排水でできるだけ出っ張らずに交換できる下記商品がオススメです。その理由は出っ張りにくい構造になっているから!


出来る限り前に出っ張らないように工事します
トイレ交換前段階で「何cm出っ張ります」といった案内はできませんが、出来る限り出っ張らないように工事させていただきます。
当社、壁排水トイレのリフォーム事例



接続部分が長すぎることが原因でタンクの後ろに一定の隙間が空いてしまう事が判明、排水管をカットして長さを調整しました。
今回は壁のクロスや床クッションフロアの張り替えも実施しました。
「立管」「柱型」の確認が必要



「立管」は見たままなのでわかりやすいですが、「柱型(パイプスペース)」も中に排水管が隠されており、この中で便器からの排水管と接続されています。
「これって何を支える柱なの?」と思った方もいらっしゃるかと思いますが、試しに叩いてみると中が空洞なのが分かります。 その性質上、マンションのような集合住宅で一部見られますが、便器の後ろの空間を取ることから、リフォームで設置できる機種には制約があります。
「立管」「柱型」を避けて設置する
「立管」や「柱型」を避けて設置する一例として、以下のようなものあります。
通常、トイレの洗浄レバーは右側面にあるものですが、右側に「立管」「柱型」が来ているケースに応じて、タンクの左側面にレバーがある商品もあります。
現在お使いのトイレが左レバーの方はもちろん、右レバーでも配管があり操作しにくいという方は、左レバーのモデルをご提案いたしますのでご安心ください。マンショントイレリフォームの実績が豊富な交換できるくんなら、最適なモデルをご提案いたします。
タンクレストイレの場合は水圧調査が必要なケースも
そのためかつては、タンクレストイレはマンションには不向きと言われ、設置する場合には事前の水圧調査が必須でした。昨今ではタンクレストイレも進化し、一般的な水圧に対応できるようになりました。
交換できるくんの水圧調査
ご自宅の水圧にタンクレストイレが対応するかの調査です。タンクレスタイプをお選びの場合で水圧がご心配な場合、有料(税込
3. マンショントイレリフォームにおすすめの商品
床排水におすすめのトイレ
ピュアレストQR+F1 セットプラン

QR+F1 セット
(床排水200mm固定・手洗いなしの場合)
※別途、3,740円(税込)で手洗いありに変更できます
F1シリーズは清潔機能や脱臭機能を標準搭載しています。
ネオレストAH・RH セットプラン

マンションでタンクレストイレをお考えの方にはおすすめ。設置場所の水圧を問わないため、使い勝手が良く、マンションでも設置できます。
壁排水におすすめのトイレ
ピュアレストQR+F1 セットプラン(壁排水120mm対応)

QR+F1 セット
(壁排水120mm・手洗いなしの場合)
※別途、3,740円(税込)で手洗いありに変更できます
壁排水155mmについてはピュアレストMRが対応しておりますのでご確認ください。

壁排水120mmと155mmの両方に対応しておりますので合わせてご確認ください。

内装リフォームの費用について
トイレ本体に比べ、トイレ空間の壁紙・床クッションフロアシートは意外と劣化したまま・汚れが付いたままになりがちです。トイレ空間の快適な雰囲気・印象を決める内装は、便器を外すトイレリフォーム・トイレ取り付け交換工事のタイミングに同時に行うのがベストです。トイレ本体だけでなく、壁・床の明るさやお手入れのしやすさも、まるで新築時のようなおしゃれで新しいトイレ空間に変身させてみませんか?
トイレ本体と合わせて工事してもかかる時間(工期)は半日~1日で完了と短い取り付け期間で対応しています。
※お風呂やリビングなどと異なり工事期間が短くてすむのがポイントです。
トイレリフォーム・床クッションフロアシートの張り替え
クッションフロアとは、ビニール系の素材で表面プリントされたクッション性のある床材(フロア材)のことです。水に強いという特徴により、トイレ、洗面、キッチンなどの床材として広く普及しています。

トイレリフォーム・壁紙の張り替え
壁紙(クロス)はシンプルな無地はもちろん、花柄や石目調、和調や絵画の様な柄まで貼る場所によって選択肢が幅広くございますが、トイレは限られた空間のため、シンプルなオーソドックス の柄がおすすめです。

・ベーシックタイプ(防カビ・シックハウス対策品)が対象です。
現場状況により必要な部材費・オプション費
・現場状況により延長ホース費が追加になる場合がございます。
・隅付きタイプから一般洋式トイレに交換の場合、給水位置の変更ユニット(部材)が別途必要になります。
・上記は洋式トイレから洋式トイレへの変更工事となります。和式トイレから洋式トイレへのリフォームは現在お取り扱いしておりません。
・トイレの増設や増築、外壁の補修は現在お取り扱いしていません。
・バリアフリーのリフォームで肘掛け紙巻器(トイレットペーパーホルダー)や手すりの設置は別途、オプション費が発生いたします。壁の補強が必要なため壁紙張り替えとセットで承ります。
※スロープや内窓の設置は行っておりません。
・その他、現場状況により、上記以外の工事費用を見積りに含めてご案内することもございますので、あらかじめご了承下さい。
お住まいに合わせたトイレリフォーム
トイレリフォーム・交換工事について
トイレリフォームのオプション工事・費用
トイレリフォームお役立ちノウハウ
トイレリフォームの流れ
1. トイレを選ぶ

交換されたいトイレをお選びください。当社にてお客様にあった商品をご案内することも可能です。
2. 見積りをご依頼

トイレが決まったら見積りをご依頼ください。現行の画像をお送りいただければ、設置適合確認もバッチリ!
3. ご注文

見積りの内容にご納得いただいたらご注文手続きをお願いいたします。工事日程のご希望をおうかがいします。
4. 交換工事

工事担当が商品を持って、お客様のご自宅へお伺いし、交換工事(便器の取り付けや内装張替)を行います。アフターケアもお任せください!
トイレリフォームの流れ
Step1. トイレを選ぶ

Step2. 見積りをご依頼

Step3. ご注文

Step4. 交換工事

トイレリフォーム 人気ページ