給湯器のなかでも、電気とガスの良いとこ取りができるのが「ハイブリッド給湯器」です。メリットの多い給湯器ですが、エコキュートと比べるとどうしても初期費用がかかってしまう面も。
そこで今回は、ハイブリッド給湯器の買い替えや交換で使える補助金をご紹介します。

そもそも「ハイブリッド給湯器」とは何か?

ハイブリッド給湯器 とは

ハイブリッド給湯器とは、ガスと電気両方を使い、それぞれの利点を活かして加熱運転を行う高効率給湯器です。
エコキュートと比べると、湯切れの心配がなく、かつお湯が用意できる点でメリットがあります。

エコキュートは電気のみでお湯を沸かすため、湯切れすると再びお湯を作るまで時間がかかります。
一方でハイブリッド給湯器は普段は電気でお湯をつくり、湯切れの際はガスで素早くお湯を沸かします。

「住宅省エネ2025キャンペーン」とは?

住宅省エネ2024キャンペーン とは

住宅省エネ2025キャンペーンとは、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して実施している補助事業です。2050年までのカーボンニュートラル実現を目標として、家庭での断熱性向上や高効率給湯器の導入を後押しするために始まりました。同キャンペーンは「子育てグリーン住宅支援事業」、「先進的窓リノベ2025事業」、「給湯省エネ2025事業」、「賃貸集合給湯省エネ2025事業」計4つの補助事業の総称で、事業によって対象者や対象製品が異なります。

ハイブリッド給湯器の交換や買い替えで補助対象となるのは、「給湯省エネ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」の2つです。それぞれの事業内容については後述します。

なお、1台のハイブリッド給湯器に対し、「給湯省エネ2025事業」と「子育てエコホーム支援事業」の併用はできないので注意してください。

「給湯省エネ2025事業」について

給湯省エネ2024事業

「給湯省エネ2025事業」は住宅省エネ2025キャンペーンの1つで、正式名称を「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」といいます。一定の要件を満たすと、エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームなど高効率給湯器の交換・買い替えにかかる費用が一部負担されます。

「給湯省エネ2025事業」で補助される金額

ハイブリッド給湯器は、1台につき8万円が補助されます。加えて、下記の加算要件を満たしていれば、最大で1台あたり15万円の補助を受けることができます。

加算要件補助額(加算額)
A要件インターネットに接続可能な機種で、昼間の再エネ電気を積極的に自家消費する機能を有するものであること。+5万円/台
B要件補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、以下の要件に該当するものであること。
(一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)に基づく年間給湯効率が116.2%以上のものであること。)
+5万円/台
A+B要件+7万円/台

給湯器

「子育てグリーン住宅支援事業」について

子育てエコホーム支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、主に子育て・若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能が高い新築住宅の取得や、既存住宅の省エネを目的としたリフォームなどを推進するために創設された補助事業です。

ただし、ZEH基準を大きく上回る「GX志向型住宅」の取得やリフォーム工事については全ての世帯が当てはまります。補助対象となるのは、2023年11月2日以降に着工・改修したものです。対象製品は、今回ご紹介しているハイブリッド給湯器を含めた高効率給湯器だけでなく下記の設備も含みます。

・宅配ボックス
・レンジフード
・食洗機
・自動調理対応コンロ(ガス/IH)
・浴室乾燥機

「子育てエコホーム支援事業」で補助される金額

対象要件である「熱源設備は電気式ヒートポンプとガス補助熱源機を併用するシステムで貯湯タンクを持ち、年間給湯効率(JGKAS A705)が102%以上」を満たせば、1戸につき3万円補助されます。

対象となるハイブリッド給湯器のメーカー・製品

住宅省エネ2025キャンペーンの対象となるハイブリッド給湯器は、性能要件を満たした登録製品に限ります。「株式会社ノーリツ」「リンナイ株式会社」など、大手企業を中心に多くのメーカーのハイブリッド給湯器が補助対象になっています。詳しくは下記公式サイトをご確認ください。

併用ができる「東京ゼロエミポイント」とは?

東京ゼロエミポイントとは、「ゼロエミッション東京」の実現に貢献することを目的として実施している事業です。都内にお住まいの方が設置済みの家電を省エネルギー性能の高い対象製品に買い替える際に、ポイントが付与されます。以前は商品券やLED割引券を交付する形を取っていましたが、2024年10月以降は家電購入時に即時値引きされる方式に変更されました。

また、先に述べた「住宅省エネ2025キャンペーン」との併用も可能です。ただし、同じ工事や製品に対して適用させることはできません。「住宅省エネ2025キャンペーン」を利用して窓の断熱リフォームを行い、「東京ゼロエミポイント」を利用してエアコンや冷蔵庫を買い替えるといった形であれば、両方の制度を有効に活用することができます。

自治体が実施しているハイブリッド給湯器に関する補助金

ハイブリッド給湯器 補助金 東京

住宅省エネ2025キャンペーンの他にも、各自治体が独自でハイブリッド給湯器を対象とした補助金や助成金を行っているケースも存在します。ここでは、いくつかピックアップしてご紹介します。

※2025年7月執筆時点の情報です。予算額に到達した場合は期限内でも受付を終了することがあります。必ず最新情報をご確認ください。

住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金【大阪・泉大津市】

補助金額補助要件対象期間対象工事
3万円/台ハイブリッド給湯器(ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器) 熱源設備として、電気式ヒートポンプとガス補助熱源機を併用するシステムで、貯湯機能を持ち、一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)で、年間給湯効率が108%以上であること2026年3月15日まで2025年3月1日から2026年2月28日までに、自らが居住する市内の住宅に新品かつ未使用品の設備を購入・設置したものが対象

申請受付期間は2026年3月15日までです。2025年3月16日から2026年2月28日までに設置したハイブリット給湯器が対象になります。

参照:住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金を交付します/泉大津市

再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成【東京・北区】

補助金額補助要件対象期間対象工事
区外業者による設置・施工:5万円/台
区内業者による設置・施工:6万円/台
区内の居住する住宅に新品かつ未使用の対象機器などを購入し、設置または施工すること2026年2月27日まで2026年3月13日までに報告書を提出した工事が対象

補助を受けるには、2026年2月27日までに交付申請書を提出(必着)、かつ2026年3月13日までに工事完了報告書を提出する必要があります。

参照:再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成|東京都北区

犬山市住宅省エネ改修支援補助金【愛知・犬山市】

補助金額補助要件対象期間対象工事
補助対象経費の額に1/4を乗じた額(その額に100円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額):上限20万円​​・補助金交付決定後3年間継続して、補助対象建物に居住すること
・新品かつ未使用の対象機器などを購入し、設置または施工すること
2025年4月1日から予算上限に達するまで2025年4月1日以降に完了した工事が対象

申請受付期間は2025年4月1日からで、2025年4月1日以降に完了した工事が対象となります。

参照:犬山市住宅省エネ改修支援補助金|犬山市

住宅用太陽光発電システム等設置補助制度【京都・宮津市】

補助金額補助要件対象期間対象工事
対象経費の1/2上限30万円​​・宮津市内に住所のある方で、自らが居住する住宅に新たに市の定めた基準を満たす住宅用太陽光発電システムを同時に新設した方、またはそれらが設置されている建売住宅を購入した方・市町村税を滞納していない方予算上限に達するまで2026年1月31日までに完了した工事が対象

2026年1月31日までに完了した工事が対象となります。

あなたのエコ暮らし応援事業【兵庫・加古川市】

補助金額補助要件対象期間対象工事
15万円から「給湯省エネ事業」補助金額(電気蓄熱暖房機や電気温水器の撤去による補助の加算額は除く)を差し引いた額​​・市内に住民登録を有する個人であり、常時居住する市内の住居であること。・導入する設備は、各種法令等に遵守し、かつ中古設備の導入やリース契約による設備導入でないこと。・性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されているもの。・従来型の給湯器からの入れ換えであること。「給湯省エネ事業」の交付決定日から6カ月以内「給湯省エネ事業」の交付決定日から6カ月以内

交付申請期限は、「給湯省エネ事業」の交付決定日から6カ月以内です。予算額に達し次第、事前に予告なく受付を終了する場合があるので注意してください。

まとめ

ハイブリッド給湯器は、エコキュートや一般的なガス給湯器に比べて初期費用が高くつくものの、電気とガスの両方を使うため、湯切れの心配が少ないです。また、万が一の災害や停電の際にもお湯が使用できるメリットがあります。紹介した補助金はどれも細かく条件が設定されているため、必ず事前に最新情報を確認してから申請することをおすすめします。なお、ハイブリッド給湯器の交換や買い替えに際しては、補助金や助成金に対応している業者を選ぶようにしてください。

給湯器