「最近、食洗機の音がやけに大きい気がする…」
「使うたびにガチャガチャと音がして、ちょっとストレス」

そんな悩みを抱えていませんか?

食洗機の音がうるさく感じる原因はさまざまで、ちょっとした使い方の工夫や防音対策、点検で改善できることもあります。
場合によっては、故障のサインである可能性もあるため、放置は禁物です。

この記事では、音がうるさいと感じる原因や具体的な対策方法、さらに静音設計のおすすめ食洗機まで、わかりやすくご紹介します。

一般的な食洗機の騒音レベル

食洗機の音がうるさいかどうかを判断するためには、まず「どれくらいの音が普通なのか」を知っておくことが大切です。

一般的な家庭用食洗機の運転音は、36〜46デシベル(dB)程度とされています。数値だけではイメージしづらいかもしれませんが、たとえば40dBは「図書館の中」や「静かな住宅地の夜」と同じくらいの静かさです。

逆に、50dBを超えてくると「普通の会話」や「家庭用冷蔵庫のモーター音」と同じくらいになり、人によっては「うるさい」と感じることもあります。

いつも使っている食洗機の音が、一般的なレベルより明らかに大きく感じる場合は、何かしらの原因があるのかもしれません。

食洗機がうるさい原因

毎日の家事を助けてくれる食洗機ですが、使い方や環境によっては音がうるさく感じることもあります。

ここでは、食洗機の音が大きくなるよくある原因を4つ紹介します。

食器の配置が悪い

食器の並べ方によっては、運転中に食器同士がぶつかってしまい「ガチャガチャ」という音が聞こえることがあります。また、食器同士ではなく、回転するスプレーアームに食器が当たってしまい、音が発生することも少なくありません。

フィルターの根詰まり

食洗機のフィルター部分に食べかすや油汚れが詰まると、ポンプでの排水に負荷がかかり、ゴボゴボとした異音や振動音が発生することがあります。

詰まりがひどくなると水がうまく循環せず、ゴボゴボと響くような音が聞こえることも、あるかもしれません。

ウォーターハンマー現象の発生

水道管の中を流れる水が急に止まると、「ドンッ」と衝撃音を発することがあります。これを「ウォーターハンマー現象」といいます。

放置すると配管の継ぎ目に負荷がかかり、劣化や破損の原因になります。初期症状のうちに専門業者に相談して、水撃緩衝器(アレスター)などの設置を検討することをおすすめします。

食洗機の劣化

食洗機を使い始めてから年月が経つにつれて、食洗機内部の部品も少しずつ傷んできます。その結果、モーター音やファンの音がうるさくなってしまうことも少なくありません。

食洗機の寿命は、国内メーカー各社の想定耐用年数として約10年が目安とされています。使用頻度や設置環境によって前後するため、異音や洗浄力の低下が現れたら買い替えの検討時期です。

導入から10年前後が経過し、音のうるささを感じる場合は、交換時期のサインかもしれません。

蛇口・水栓

食洗機の騒音の対策方法

食洗機から聞こえる音が気になるときは、ちょっとした工夫で改善できることがあります。

ここでは、すぐに試せる3つの対策をご紹介します。

防音シートの活用

食洗機周辺のキャビネットや床下に防音材を設置することで、音の響きや振動を軽減できる場合があります。ただしビルトインタイプの場合、施工業者に確認のうえで導入してください。

防音シートには種類がありますが、手軽に使用したい方にはマグネットで貼り付けられるタイプのシートがおすすめです。工具を使わずに食洗機の音を抑えられるため、手軽に取り入れることができます。

※防音材や防振パッドなどをDIYで施工する際、内部構造をふさがないよう注意が必要です。吸排気口をふさぐと熱がこもり、故障や火災のリスクもあるため、設置場所には十分注意してください。

食器の配置に気をつける

食器がぶつかる音が気になる場合は、食器の配置に工夫を加えることで解決できます。食器同士にゆとりをもたせたり、不安定な位置に置いたりしないように注意してみてください。

また、スプレーアームの回転を妨げないように意識して食器を並べることも大切です。

静音設計の食洗機に買い替える

食洗機の音がどうしても改善できない場合は、静音設計タイプの食洗機に買い換えるのも、ひとつの方法です。

静音設計タイプの食洗機は、通常の食洗機よりも静かに稼働します。就寝中や集合住宅での使用を想定するなら、運転音が40dB以下の静音タイプを目安に選ぶと安心です。

故障を疑うべきサイン

今まで聞いたことのない異音がする場合は、機械の内部で何かしらの不具合が起きている可能性があります。

たとえば「キーン」「ギーン」といった甲高いモーター音や「ブーン」と響くような低い音が続く場合は注意が必要です。

●「キーン」という高音:モーターや軸受けの摩耗
●「ブーン」という重低音:ファンや排水ポンプの異常
●「カラカラ」や「ガタガタ」:回転パーツのゆるみや異物混入

これらの異音は、上記のように各内部のパーツが摩耗することで発生します。無理に使い続けると、食洗機が完全に動かなくなってしまうこともあるため、なるべく早めにメーカーや専門の修理業者へ相談してください。

運転音の静かなおすすめの食洗機

食洗機の音が気になる場合、静音性に優れたモデルへの買い替えも検討してみてください。最近の食洗機には、運転音がとても静かな製品が多数登場しています。

ここでは、静音性に定評のある食洗機を3つご紹介します。

リンナイ「RSW-SD401LPA」

こちらの食洗機には「サイレント」モードが搭載されており、運転音はわずか36dBと非常に静かです。通常モードよりも洗浄時間は10分ほど長くなりますが、夜に使用したい家庭や、家族が寝ている時間帯に運転したい方にとっては心強い機能と言えます。

さらに、大きなフライパンやたくさんの食器も一度に洗える大容量設計なのも嬉しいポイントです。

リンナイビルトイン食洗機RSW-SD401LPAが驚きの安さ!|全品無料10年保証|交換できるくん

三菱「EW-45R2S」

このモデルは冷却ファンのないモーターを使用しており、食洗機特有の「ブーン」という音が少ないのが特徴です。静かさだけでなく、2種類の水流による高い洗浄力や、乾燥専用ヒーターなど、使い勝手の面でも優れています。

静音性と性能のバランスを求める方にとって、満足度の高い1台です。

三菱電機ビルトイン食洗機EW-45R2Sが驚きの安さ!|全品無料10年保証|交換できるくん

パナソニックNP-45MS9W

防音・防振材がタンクやポンプ部分にしっかりと取り付けられており、運転音は37〜39dBととても静かです。とくに耳障りな高音の響きを抑える構造になっている点が、食洗機の音の静かさを重視する方に高く評価されています。

また、上かごが左右に動く「ムービング機能」により、食器の出し入れがスムーズにできる点も人気の理由のひとつです。さらに、洗い・すすぎだけで99%以上の除菌が可能(※パナソニック社調べ・2021年3月時点)とされており、衛生面でも安心感があります。

パナソニックビルトイン食洗機NP-45MS9Wが驚きの安さ!|全品無料10年保証|交換できるくん

まとめ|食洗機がうるさいと感じたら対策をしよう

食洗機の音が気になるときは、まずは食器の配置やフィルターの掃除といった、手軽にできることから試してみるのがおすすめです。

それでも改善しない場合は、防音グッズの活用や、静音モデルへの買い替えを検討しても良いかもしれません。

また、「今まで聞いたことのない異音」がする場合は、故障の前兆である可能性もあります。早めに専門業者へ相談することで、大きなトラブルを防ぐことにもつながります。

日々の生活を快適にするためにも、音のサインに耳を傾けながら、ちょうどよい方法を見つけてみてください。

ビルトインガスコンロ