エコジョーズやエコキュートなど、エコな給湯器が注目を集めるようになって久しいですが、近年さらに進化した次世代給湯器として登場したのが『ハイブリッド給湯器』です。

ハイブリッド給湯器なら、エコなだけでなく使い勝手も良く、災害時にもさらに安心な機能が備わっています。
なかでも、給湯器メーカーとして知られるノーリツのハイブリッド給湯器ユコアHYBRIDは、コンパクトなスペースや限られたスペースでも設置しやすいと話題です。

この記事ではノーリツのハイブリッド給湯器「ユコアHYBRID」の特徴やメリット、ランニングコストの目安をご紹介します。

ハイブリッド給湯器とは?

そもそもハイブリッド給湯器とは、どのような給湯器なのでしょうか?ハイブリッド給湯器は、ガスと電気を併用してお湯を沸かす給湯器です。

これまではガスのみを利用してお湯を沸かすガス給湯器か電気のみを利用してお湯を沸かす給湯器が主流でした。
ガスのみを使う給湯器の中では、排気熱を利用し効率的にお湯をつくるエコジョーズがあります。そして電気のみを利用する給湯器として、ヒートポンプユニットを使い一気にお湯を沸かすエコキュートがあります。

どちらも優れた給湯器ですが、一つのエネルギーを使用してお湯を沸かすため、停電した時やガスが使えない時などに困るといったデメリットがありました。

そこで、ハイブリッド給湯器はガスと電気、両方をエネルギー源として兼ね備えることで、より効率的にお湯を沸かすことができるようになりました。
従来の給湯器と比較しても、省エネ性に優れ、環境負荷を大きく軽減できるのです。

エコキュート

ノーリツハイブリッド給湯器ユコアHYBRIDの特徴

ユコアHYBRID」は、ノーリツのハイブリッド給湯器です。

空気熱を利用したヒートポンプ式給湯器と瞬間湯沸かしができるガス式の給湯器、どちらの機能も備えたユコアHYBRIDなら、家の給湯効率を格段にアップさせ、省エネで快適な暮らしを叶えてくれます。

「エコジョーズ」と「エコキュート」の良いとこどりをした給湯器と考えるとわかりやすいかもしれませんね。

昼夜を問わず効率的にお湯を沸かすことで、日常生活でのガス・電気の消費量を減らし、光熱費の節約に繋がります。

ノーリツハイブリッド給湯器「ユコアHYBRID」のメリットを詳しくご紹介します。

レンジフード

高い省エネ性能

ノーリツのハイブリッド給湯器は、なんといってもヒートポンプ式とガス瞬間式の良いところを組み合わせることで、高い省エネ性能を備えているのが魅力です。

ハイブリッド給湯器は、エコキュートと同じく空気熱を利用してお湯を沸かす機能を有しているため、ヒートポンプユニットと貯湯ユニットが必要です。
さらに、貯湯ユニット内にはエコジョーズが備わっており、万が一湯切れしてしまった時でも安心な設計となっています。

ヒートポンプ式の効率的な熱交換技術とガス瞬間式の高い加熱能力を組み合わせることで、従来の給湯器よりも少ないエネルギーでお湯を供給できます。
この仕組みにより、年間を通して効率の良い給湯が実現できるのです。

特に、冬場に空気熱を得にくい寒冷地や、家族が多く、毎日たくさんの水を使うご家庭などにおすすめの給湯器といえます。

話題のZEH住宅にも最適!

ノーリツのハイブリッド給湯器は、新築住宅を建てる方の中では特に近年注目を集めている『ゼロエネルギー住宅(ZEH)』にも対応可能です。
ZEH(ゼッチ)とは、断熱性や気密性を向上させ、太陽光発電をはじめとする創エネ、最新設備による省エネで、エネルギー収支をゼロにすることを目標に掲げる住宅の仕様です。

ハイブリッド給湯器なら、給湯効率が高く、ガスや供給される電気などの一次エネルギー消費量が少ないため、ZEHの達成を目指す方にもおすすめです。

災害時にも安心

ノーリツのハイブリッド給湯器は、ガスと電気を併用することで、災害時にどちらかの供給が停止しても、もう片方を利用することができるという大きな利点があります。

水はライフラインが止まってしまった時に必ず用意しておきたいものです。
災害大国の日本では、万が一のためのため、非常時にも安定してお湯を利用できる安心感があります。

特に、太陽光発電があれば、電気が止まった時でもガスと太陽光発電でつくった電気を使い、お湯をわかすことができます。
さらに、貯湯ユニット内には非常用貯湯機能があり、停電や断水時にもタンク内の残り湯を生活用水として活用できます。

給湯器

ノーリツハイブリッド給湯器の仕組み

ノーリツハイブリッド給湯器はどのような仕組みでお湯をつくっているのでしょうか?

ハイブリッド給湯器の仕組みについて解説いたします。

電気とガスの併用

ノーリツのハイブリッド給湯器に限らず、ハイブリッド給湯器には、ヒートポンプユニットと貯湯ユニットがあり、貯湯ユニットにはエコジョーズ(バックアップ熱源機)が接続されています。

ヒートポンプユニットでは、エコキュートと同様、空気の熱を利用してお湯をつくり、エコジョーズではガスを利用し直ぐに高温のお湯をつくることができます。
エコキュートだけではお湯が不足しがちなご家庭でも、ハイブリッド給湯器なら安心してたっぷりお湯を使うことができます。

IHクッキングヒーター

スマート制御とデータ予測で家計をサポート!

ノーリツのハイブリッド給湯器『ユコアHYBRID』には、最新のスマート制御技術が搭載されています。
この技術により、給湯のタイミングや使用量に応じた最適なエネルギー配分が自動で行われ、常に無駄のない給湯が可能です。

さらに、スマートフォンと連携したリモート操作も可能で、外出先からお風呂を沸かしたり、給湯器の設定を変更したりすることができます。
専用アプリを使えば、家に帰る時間に合わせて効率的にお湯を使うことができ、さらなる省エネが期待できます。

また、アプリ上で給湯使用量の「見える化」や光熱費シミュレーションができるため、日々の省エネ意識を高めることができます。

ノーリツのハイブリッド給湯器ユコアHYBRIDとリンナイECO ONEの違い

ノーリツのハイブリッド給湯器の他に、リンナイからも「ECO ONE」というハイブリッド給湯器が出ています。
どちらも優れた省エネ性能を誇り、ZEH住宅にもオススメの住宅設備ですが、違いはあるのでしょうか?

リンナイの「ECO ONE」は、小型モデルや通常コンセントで設置できるタイプがあるのが特徴です。
一方で、ノーリツのユコアHYBRIDはヒートポンプユニットと貯湯ユニットを分離して設置できるタイプのものや、エコジョーズ(バックアップ熱源機)を選べるタイプのものもあります。

コンパクトなスペースでも設置しやすいのがノーリツのハイブリッド給湯器のメリットのひとつといえます。

浴室乾燥機

ノーリツのハイブリッド給湯器ユコアHYBRID導入コストとランニングコストの目安

ハイブリッド給湯器は高性能な分、本体価格70万円〜と、どうしても導入時の初期費用が高めになるというデメリットがあります。

今後電気代やガス代が高騰する可能性を考えれば、初期コストが高くても、ノーリツのハイブリッド給湯器ユコアを導入することで、長期的に見るとコスト削減が期待できますが、設置スペースや住宅の構造によっては設置できない場合もあるため、事前の確認が重要です。

エコキュート

普通の給湯器でも省エネ性能OK◎

実際には、エコジョーズなどの従来型給湯器でも、最新モデルであれば十分に省エネ性が高く、日常生活での光熱費も抑えられます。
特に、給湯使用量がそれほど多くないご家庭や、初期コストを抑えたい方は、ガス給湯器を選択する方が多いのが現状です。

また、導入コストを抑えられるため、初めて給湯器を交換する方や、ライフスタイルに合わせた使い勝手を重視したい方には特におすすめです。

今なら省エネ補助金を活用できる

「給湯省エネ2024事業」により、給湯器交換で最大15万円の補助金を受けることが可能です。

補助金を利用すれば、給湯器の導入コストを削減できるため、初期費用が気になる方でも安心してハイブリッド給湯器を選択することができます。

まとめ

ノーリツのハイブリッド給湯器「ユコアHYBRID」は、省エネ性や環境への配慮、災害時の強みなど、多くの魅力を兼ね備えた次世代型の給湯器です。

一方で、初期費用の高さや設置条件の制約があるため、導入を検討する際はライフスタイルや住環境とのバランスをしっかり見極めることが大切です。

「最新モデルの高性能な機能までは必要ないかもしれない」と感じる方や、「もう少しコストを抑えたい」と考える方は、ハイブリッド給湯器を含め、さまざまな給湯器の特徴を比較しながら、納得のいく選択をしてみてください。

給湯器