トイレの水がチョロチョロ止まらない!原因と自分でできる対処法・修理費用も解説
2025/11/18
当サイトにはプロモーションが含まれています
2025/11/18
「トイレの水がチョロチョロと流れていて止まらない」「止まらない原因を知りたい」といった悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。
トイレで水が止まらなくなる箇所は、手洗い管(手洗い吐水口)や便器、タンク内部など多岐にわたり、原因も異なります。水漏れを解消するには、発生箇所と原因の違いを押さえることが大切です。
この記事では、トイレの水がチョロチョロと流れて止まらない原因や対処法について解説しています。水漏れに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

目次

トイレの水がチョロチョロとずっと流れていて止まらない場合、いくつかのパターンが考えられます。
ここでは、具体的にどんなパターンがあるのかを解説します。
音がする場所を意識して確認すると、原因をおおまかに特定しやすくなります。
トイレの水がチョロチョロと流れて止まらないパターンの1つ目が、手洗い金具(手洗い管)部分から水が漏れているケースです。
この場合、ボールタップが故障している可能性があります。
ボールタップとは、トイレのタンクの水の量を調整するために使用されるものです。しかし、消耗品でもあるため、長年使用していると劣化したり、故障したりすることがあります。
そのため、手洗いの金具部分からチョロチョロと音が聞こえ続ける場合、ボールタップの交換が必要かどうかを確認しなければなりません。
便器の内部から水がチョロチョロと流れて止まらないパターンもあります。この場合、ゴムフロートやチェーンの不良が原因となっている可能性が考えられます。
ゴムフロート(フロートバルブ)はタンク底部の排水口をふさぐ弁で、レバー操作に連動して開閉する点が特徴です。
劣化や変形があると密着不良となり、便器側へ水が流れ続けます。
この場合はゴムフロートを新しいものに交換することで対処します。
また、レバーのチェーンがもつれてゴムフロートが持ち上がってしまい、水が流れてしまうケースもあります。
トイレのタンクの中で水が流れ続けるパターンもあります。この場合、ボールタップや浮き玉の不具合が原因と考えられます。
ボールタップも浮き玉もタンク内の水の量を調整するためのものです。これらが機能していないと、吸水を制御できず、水が流れ続ける恐れがあります。
ボールタップや浮き玉は経年劣化によって正常に機能しなくなることで水が流れてしまうほか、何らかの理由でずれてしまった時などにも水が止まらなくなります。
タンク内でチョロチョロと聞こえ続ける場合、まずは浮き玉の位置やボールタップの状態を確認し、改善しない場合は部品交換を検討します。

ここではトイレの水がチョロチョロと流れ続けて止まらない原因を調べる手順を紹介します。
音が聞こえるものの、どこから聞こえているのかいまいちわからないといった方はぜひ参考にしてください。
まずは水の無駄な消費を避けるために、トイレの止水栓を止めます。止水栓は壁や床などからトイレに伸びている配管についている部品のことです。この止水栓を止めることで水の流れ自体を止められるため、落ち着いて作業を進められます。
なお、止水栓を止める際は、事前に床へタオルを敷くと安全です。原因調査では各部位に触れるため、ゴム手袋を着用してください。
固くて回らない場合は無理に力をかけず、その時点で作業を中断し専門業者への相談も検討してください。
止水栓を止めたら、タンクのふたを開けて内部を確認します。これは、便器内でチョロチョロと音が聞こえる場合、内部の部品が故障している可能性があるためです。
レバーを1〜2回操作してタンク内の水を流しておくと、内部部品を触る際の水ハネやこぼれを減らせます。
なお、タンクのふたは陶器でできているケースが一般的であるため、開ける際には細心の注意を払ってください。誤って落下させてしまうと割れる可能性があります。
1人で開けるのが難しい場合は、落下・破損を避けるため複数人での作業が安全です。
タンク内部の部品の状態をチェックするのと同時に、水位も確認してください。タンク内の水位が高いか低いかによって水が止まらない原因が異なるためです。
タンク内には水位の標準を示す基準線があり、多くの機種ではオーバーフロー管付近に「WL(Water Level)」などの表示があります。表記や位置は機種により異なります。
ここでは水位が高い場合と低い場合のそれぞれのケースでチェックするべきポイントについて解説します。
タンクの水位が標準の線よりも上にある場合は、ボールタップやパッキンの状態を確認してください。
ボールタップは、給水弁の開閉をコントロールする部品のことです。給水弁(ボールタップ)の不具合や調整不良があると止水が遅れ、水位が基準より上昇してオーバーフロー管から手洗い管側へ流れ続けることがあります。
パッキンの劣化でも同様の症状が生じます。
また、パッキンも同じように劣化によってひび割れを起こし、給水が止まらず水が流れ続けてしまう原因になることがあります。
ボールタップやパッキンが劣化している場合、交換しなければなりません。交換自体は自分で行うこともできますが、正しくできるかどうか不安な場合は専門業者に依頼してください。
タンクの水位が標準よりも下にある場合は、ゴムフロートが劣化していないかどうかをチェックしてください。
ゴムフロートが劣化していると、便器への水の排出が止まらなくなるため、タンク内の水がどんどん少なくなってしまいます。
また、レバーの鎖が絡まっていないかどうかもチェックしてください。鎖が絡むとフロートバルブが完全に閉じず、わずかに持ち上がった状態が続いて排水が止まりません。
劣化したゴムフロートに関しては、交換が必要です。また、レバーの鎖に関しては、絡まった鎖を解くことで状況が改善されるケースが多いです。

トイレの水がチョロチョロと流れているといっても、その症状は以下の表のさまざまであり、それぞれ異なる原因があります。
また、原因に対する対処法も必ずしも同じとは限りません。
| 症状 | 主な原因 | 対処法 |
| タンク内で水音が続く | 浮き玉・ボールタップの劣化 | 位置調整 or 交換 |
| 便器に水が流れ続ける | ゴムフロートの異常 | 清掃・交換 |
| チェーンがたるんでいる | チェーン長さのズレ | 適正に調整 |
| 手洗い管から水 | 給水弁・パッキン不良 | 交換 or 業者依頼 |
ここでは症状別に、主な原因とその対処法について解説します。
タンク内で水音が続く場合は、浮き玉やボールタップが劣化している可能性があります。
浮き玉はボールタップとつながっており、タンク内の水に浮かんでいるものです。ボールタップは浮き玉の位置によって水位を調整しています。
この浮き玉の中は空洞になっているため、劣化によってひび割れができると浸水してしまい、水に浮かばなくなります。
そうなると、タンクの水位を正しく把握できず水位が高くなる可能性があり、水がチョロチョロと流れ続けるようになりかねません。
また、ボールタップが劣化してひび割れができることで水が漏れ、チョロチョロと聞こえるようになるケースもあります。
さらにボールタップの位置ずれで弁に隙間が生じ、水が漏れ、チョロチョロと聞こえる可能性もゼロではありません。
浮き玉やボールタップが劣化している場合は、交換してください。また、ボールタップがずれている場合は、まず位置調整を行い改善されるかどうかを確認します。
便器に水が流れ続けている場合、ゴムフロートに異常が起こっている可能性があります。
ゴムフロートは、常に水に浸かった状態であるため、劣化が早いとされています。劣化によって穴が空いたり、ヒビができたりしてしまうと水が便器内へとチョロチョロと流れる原因となってしまいます。
また、水垢などの異物がゴムフロートに付着して、形が歪んでしまうケースにも注意しなければなりません。この場合、形が歪むことで排水口の形状に合わなくなり、隙間から水が漏れてしまう恐れがあります。
ゴムフロートが劣化している場合は、交換をする必要があります。また、異物がついている場合は掃除をして取り除いてください。
チェーンがたるんでいるために、水が漏れて止まらないケースもあります。トイレは、レバーを回すとチェーンが引き上げられ、チェーンとつながっているゴムフロートも持ち上がり、排水口が開く仕組みです。
しかし、チェーンが長すぎてたるんでいる場合、レバーを回してもチェーンがそれほど引き上げられないため、ゴムフロートの持ち上がりも不十分となり、排水の量が少なくなってしまいます。
また、チェーンが長いと鎖がさまざまな部位に絡まり、排水量が極端に少なくなったり、逆に排水しすぎてしまったりと、流れが安定しなくなる可能性もあります。
チェーンのたるみが原因で水の音が聞こえる場合、チェーンの長さを調整します。長さは、鎖についている玉数で調整可能です。
手洗い管から水が流れている場合、給水弁やパッキンが不良を起こしている可能性があります。
パッキンは長期間の使用に加え水質の影響によって、ゴムが硬くなりひび割れを起こすなど、機能が徐々に低下しかねません。
また、給水弁に水垢や異物などが付着していると、水が止まらなくなり、水がチョロチョロと聞こえ続けます。
止水・脱着には水道配管の知識が必要で、締付不良は漏水の原因となります。工具・作業に不安がある場合やタンクレス機種は、指定工事店など専門業者へ依頼するのが安全です。


トイレの部品の中でも、ボールタップやフロートバルブなどはホームセンターで市販されており、特殊な工具がなくても交換できます。
トイレまわりの作業の中でも、温水洗浄便座の新設などでコンセントの増設や配線工事が必要な場合は、電気工事士による工事が必要です。
既設からの単純交換であっても、漏電・水漏れ防止のため必ず取扱説明書に従い、異常があれば無理に作業を続けず専門業者に相談してください。
また、タンクのふたは陶器でできており重いため、開ける際は落とさないように注意しなければなりません。できれば2人以上で作業を行うようにしてください。
そのほかにも、手洗い管とボールタップをつなぐホースを交換する場合、その種類にも注意しなければなりません。ホースの種類は大きく分けて蛇腹ホースとゴムホースがあり、前者の場合はナットを外す必要があります。
一方で後者の場合はホースについているバンドを取り外すか切断しなければなりません。

トイレの部品交換や修理作業は自分でできるものもありますが、難しいものもあります。そのような場合は専門業者の利用がおすすめです。
ここでは具体的にどういった時に依頼するべきなのか、費用の目安はどのくらいなのか解説します。
以下のような場合は、業者に修理や交換を依頼します。
タンクレストイレは、電気制御で水をコントロールしており、水がチョロチョロと流れて止まらない場合、電子基板に不具合が発生している可能性があります。
そのため、修理には専門的な知識が必要となるため、自分で行わず業者を頼るようにしてください。
また、オーバーフロー管の交換は、タンクを取り外したうえで行わなければならない難易度の高い作業です。
自分で行うと失敗やそれに伴うさらなる故障が起こる可能性もあるため、こちらも業者に依頼するべきです。
ボールタップや浮き玉などの部品は、市販されているため自分でも交換できますが、自分で交換した際に微調整が十分にできておらず、水が流れ続けてしまうといった事態になる可能性もゼロではありません。
そのため、作業の進め方に不安がある場合も専門業者への依頼がおすすめです。
費用は地域や機種、作業内容により大きく変動します。以下は一般的な目安です。
正確な費用は現地確認後の見積でご確認ください。
トイレは一般的に10年が耐用年数の目安です。そのため、10年以上使用している場合は、トイレそのものの交換を検討してください。
「修理で対応できないか」と考える人もいるかもしれませんが、一部を修理しても、次々と他の部品が劣化して不具合が起きやすくなります。そうなると、交換するよりもコストがかかる可能性もあります。
10年以上使用しており、水漏れや異音などのトラブルを繰り返す場合は、思い切って交換を検討してみてください。
経年劣化による不具合は連鎖しやすいことから、修理よりも思い切って交換することをおすすめします。例えば、ボールタップを直しても今度はゴムフロートが故障してしまうといったケースは珍しくありません。
また、10年を超えるとメーカーが部品の生産を終了しているケースもあります。
修理費用を積み重ねるよりも、節水効果の高い新型トイレに交換した方が水道代の節約にもつながるため、結果的に出費を抑えられます。
トイレの種類や家族の人数などによっても異なりますが、メーカーの資料などでは「1年で約14,000円ほど水道代が安くなる」という試算も紹介されています。
また、ふちなし形状の便器は掃除がしやすく、メンテナンスにかかるコストや時間の節約が可能です。さらに、掃除のしやすさはトイレの臭い対策にもつながります。
トイレの交換は、以下のようなタイミングで検討してください。
上記のような不具合が発生しているようであれば、修理よりも交換をした方が合理的であり、経済的となる可能性が高いです。
トイレの水がチョロチョロと止まらない場合、その原因は浮き玉やボールタップの劣化、ゴムフロートの異常、チェーンのたるみ、給水弁の不良などさまざまです。
また、水漏れが起こる箇所も手洗いの金具部分や便器内、タンク内など異なります。
水漏れを止めるためには、発生する箇所と原因、そして対処法を正しく理解しておくことが大切です。
一方で、自分だけでは原因がわからない、原因がわかっても対処できないといった場合は専門業者に依頼することをおすすめします。10年以上トイレを使用していて、劣化が進んでいる場合は、トイレ自体の交換も検討してみてください。




ARTICLE LIST
2025/05/25
2025/05/25
2025/01/28