電気を使ってエコにお湯を作れるエコキュートは、日常生活に欠かせない給湯設備ですが、長年使用していると故障やトラブルが発生することもあります。
特に冬場にお湯が出なくなったり、設定温度よりも低い温度しか出ないなどの不具合が起こると、生活に大きな支障をきたしてしまいます。

エコキュートの故障は、場合によってはメーカーによる修理で直すことが可能です。

この記事では、パナソニック製のエコキュートを例に、故障した際の対応方法や、メーカー修理を依頼する方法について詳しく解説いたします。

エコキュート

エコキュートの故障かも?よくあるトラブルを紹介

エコキュートを使っていると、下記のようなトラブルが起きることも。
トラブルの種類によっては、故障とは限らないものもあります。

ここでは、よくあるトラブルと対処法を紹介します。

お湯が出ない

お湯が出ないトラブルの場合、水栓に問題がある場合とエコキュートに問題がある場合が考えられます。

シャワーや蛇口から水も出ない場合には、断水や凍結など水道のトラブルを疑います。
外気温がマイナス近い冬は、配管が凍結していることもあるため、エコキュートのリモコンに凍結マークが出ていないかを確認してみてください。

お湯のみが出ない場合には、水栓の故障やエコキュートのエラーを疑います。
エコキュートの貯湯タンクにあるストレーナーが詰まっている場合には、一度タンク内のお湯を排水しストレーナーのゴミや詰まりを取り除いてください。

お湯の温度が設定温度より低い・いつもよりぬるい

貯湯タンクの残量が少なくなっているかお湯を複数箇所で使っている場合、設定温度よりもお湯がぬるくなってしまう可能性があります。

また、サーモスタットタイプの混合水栓を使用している場合は、混合水栓側の設定温度と実際に出るお湯の温度に差が生まれる可能性もあります。
その場合には、エコキュートのリモコン給湯温度を10度ほど高めに設定すると解消されるはずです。

浴室のシャワーのみ、もしくは洗面所の水栓のみ温度が低い、といったように、どこか一つの場所から出るお湯がぬるい場合は、エコキュートではなく水栓の不具合が考えられます。
水栓のメンテナンス・修理を依頼することをおすすめします。

上記条件に当てはまらないのにお湯がぬるい場合は、ヒートポンプユニットの異常や温度センサーの不具合が考えられます。

実際の使用量よりもリモコンに表示される使用湯量の数値が多い

パナソニック製エコキュートの場合、追い焚きや保温、凍結防止機能で使用したお湯の量も使用湯量の中に含まれます。
そのため、お風呂や洗顔、食器洗いなど、蛇口から出した湯量の合計よりも、リモコンに表示される使用湯量が多くなっても問題ありません。

また、パナソニック製エコキュートの場合、リモコンに表示される使用湯量は42℃のお湯を基準に換算されています。
使用時期によっては、タンクの容量よりも給湯量メーターの数値が多くなりますが、この場合も問題ありません。

蛇口・水栓

エコキュートが故障した時にチェックすること

エコキュートからお湯が出なくなった時など、故障かな?と思った場合には、すぐに修理を依頼したくなるものですよね。
しかし、修理を依頼せずとも、自分で直すことができる可能性もあるため、まずは下記ポイントを確認してみるのがおすすめです。

  • 電源が入っているか確認する:停電後や水害のあとなどは、漏電防止のため、エコキュートのブレーカーが落ちていることがあります。屋外にあるエコキュートのブレーカーをチェックし、電源が入っているか確認してください。
  • 給湯器や配管が凍結していないか:屋外の気温が氷点下になる冬の夜などは、給湯器や水道管が凍結してしまうことがあります。お湯や水が出ない場合には、凍結していないか確認してみてください。
  • リモコンのエラー表示を確認:リモコンにエラーコードが表示されている場合は、エラーコードを確認し、取扱説明書に従って自分で対応できるかを判断します。

パナソニック製エコキュートの主なエラーコード

パナソニック製エコキュートでは、リモコンに表示されるエラーコードを確認することで、故障の原因や対応方法を判断できます。主なエラーコードは以下の通りです。

Uから始まるエラーコード:ユーザー自身で対応可能なエラーです。取扱説明書に記載されている手順に従って、リセットや簡単なメンテナンスを行ってください。(例:U22、U51など)

H、Fから始まるエラーコード:業者に修理対応を依頼する必要があるエラーです。これらのコードが表示された場合は、すぐに修理を依頼しましょう。(例:H49、H59など)

参考:パナソニックのエラーコード一覧と解除方法|交換できるくん

浴室乾燥機

パナソニック製エコキュートの故障原因

エコキュートの故障は、さまざまな原因で発生します。その中でも、よくある主な原因を2つご紹介いたします。

使ってはいけない入浴剤を使った

入浴剤の種類によっては、エコキュートの機能に悪影響を与えることがあります。
特に、発泡系やミルク成分配合の入浴剤、生薬を含むものなどは、機器の故障原因となるため、使用を避ける必要があります。

パナソニックでは、エコキュートで使用可能な入浴剤と使用できない入浴剤の種類を公表しています。

  • ・使用可能な入浴剤の種類

「バブ」「バスクリン」「きき湯」「バスロマン」「旅の宿」(※にごりタイプやパウダー配合タイプを除く)

  • ・推奨されていない入浴剤の例

「生薬(葉や茎など固形物のあるもの)」「ミルク成分やとろみのある入浴剤」「硫黄系」「酸性、アルカリ性の入浴剤」「塩分を含む入浴剤」など

適切なメンテナンスを行わなかった

定期的なメンテナンスを怠ると、エコキュートの効率が低下してしまいます。フィルターの清掃や配管の洗浄、貯湯タンクの水抜きなど、基本的なメンテナンスをきちんと行うことで、エコキュートの寿命を延ばすことができます。

パナソニック製エコキュートの特徴

パナソニック製のエコキュートは、最新のAI技術を搭載した「エコナビ」が特徴です。
AI技術により生活リズムを分析したり、季節ごとのお湯の冷め方を学習したりとエコな機能が満載です。
使いかたに合わせて最適な運転方法を編み出してくれます。

太陽光発電と合わせて使えば、翌日の日照量情報を自動でチェックし、夜間の沸き上げ量を調整し、日中に発電した電力の余りを使用してお湯を作ることができます。
売電価格が下がってきた現在、太陽光発電の活用方法として注目されている機能です。

専用アプリ「スマホでおふろ」を使えば、スマートフォンを使って外出先からお風呂の湯はりをすることも。
寒い日でも、帰宅後すぐに温かいお風呂を楽しめます。

エコキュートは修理より交換の方がお得な可能性も

エコキュートの修理費用は、場合によっては高額になることがあります。
特に、エコキュート自体が古くなっている場合は、調子が悪くなった箇所だけ一時的に修理しても、他の部品も同じように経年劣化しているため、少し時間が経つとまた別の不具合が出たりします。

あとから振り返ると、修理よりも交換の方がコスパが良かったというケースはよくあるので、使用開始から10年が経過している場合は、壊れる前の予防交換を検討することをおすすめします。

まとめ

パナソニック製エコキュートで不具合が起きた時には、まずエラーコードやトラブルの原因を確認し、自分で対処できるかチェックしてください。
それでも解決しない場合には、メーカー修理を依頼すると安心です。

費用が気になる場合は、タイミングによっては国や自治体の補助金を利用することで、費用を押さえてエコキュートを交換することができます。
エコキュートの交換・買い替えを検討する際は、ぜひチェックしてみてください。

エコキュート

IHクッキングヒーター

レンジフード