天井に設置されたエアコンから水がポタポタ…そんなトラブルに驚いたことはないでしょうか。
天井エアコンから水漏れが生じると、床や家具が濡れてしまうだけでなく、家のその他の電子機器にも悪影響を及ぼす危険性があります。天井エアコンの水漏れを解消するためには、原因を把握することが大切です。

この記事では、天井エアコンの水漏れの仕組みや主な原因、応急処置の方法から修理・交換の判断ポイントまで解説していきます。
天井エアコンの水漏れで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

天井カセットエアコン

そもそも天井エアコンの排水の仕組みとは?

通常の壁掛けエアコンは、背面に設置されたドレンホースを通じて、エアコン内部に溜まった水を屋外に排水します。ところが、天井エアコンは「背面にドレンホース」がなく、天井裏に設置されています。そのため重力だけで排水を行うことが困難です。

そこで採用されているのが「ドレンアップ」と呼ばれる小さなポンプ装置です。ドレンアップを用いて、一度水を上に持ち上げ、その後ホースを通じて外へ流されます。

ポンプやホースの不具合があると水がうまく排出できず、室内への水漏れにつながることがある点は、壁掛けエアコンと共通です。

給湯器

天井エアコンの水漏れ!主な原因はドレンホース

天井エアコンの水漏れは、排水を担うドレンホースに問題があるケースが大半です。たとえば以下のような原因が考えられます。

ドレンホースの勾配不足

ホースに十分な傾きがないと水が流れず、内部に溜まって漏れることがあります。施工時の不具合によって生じやすい原因です。
施工時の勾配不足や長年の劣化によって、修理をしても再発することがあります。その場合はホース交換やエアコン本体の見直しが必要です。

ドレンホースの接続不良

ホースのつなぎ目が甘いと水が漏れ出すことがあります。特に長年使用したエアコンでは、接続部分が劣化し、水漏れのリスクが高くなります。

ドレンアップ機能の不具合

ポンプが汚れや劣化でうまく作動せず、水を吸い上げられなくなることがあります。また、内部の水が腐ってドロドロになり、うまく吸い上げられないケースも少なくありません。

ドレンホースの詰まり

ホコリやカビ、虫の侵入でホースが塞がると水が逆流して漏れます。天井裏にあるため気づきにくい症状です。

ドレンホース以外による天井エアコンの水漏れ原因

天井エアコンの水漏れは、ドレンホースが原因となるケースが大半ですが、ドレンホース以外が原因となり、水漏れが生じる場合もあります。

室内機の設置不良

天井エアコン本体が水平に設置されていないと、水がうまく排出されず漏れやすくなります。

室内側からエアコンを見て、傾きや天井との隙間が確認できる場合は、再設置が必要です。

室内機の結露

天井エアコン内部の結露は「ドレンパン」と呼ばれる器具が受け止めています。このドレンパンが水でいっぱいになってしまうと、結露を受け止めきれず水漏れが生じることもあります。

ドレンパンの水抜きは、エアコンの機種によっては自分で行うことも可能です。

カバーを外し、四角の一部に水抜きゴム栓があるタイプは、自分で水抜き作業ができます。

ただしエアコン内部の水は大量に溜まっていることもあり、一人ではバケツを抱えられない可能性もあるため、作業は家族に協力してもらったほうが安心です。

室内機の内部部品の劣化

ファンやドレンパンなど内部部品の劣化によって水漏れすることもあります。部品交換や修理が必要なため、専門業者に依頼が必要です。

天井エアコンが水漏れしたときの応急処置方法

天井エアコンの水漏れに気づいたら、まずは電源を切ることが第一です。感電リスクを防止することで、安全性を保ちながら、エアコンの故障を防ぐことにつながります。

次に、水受け用のバケツを置き、床や家具が濡れないようタオルで拭き取ってください。

応急処置はあくまで一時的な対応なので、その後は早めに業者へ連絡することが大切です。

水漏れした天井エアコンは使い続けないで!

水漏れをした天井エアコンを放置して使い続けると、故障する可能性があります。また、水漏れによる感電リスクも高まり、エアコン以外の機器にも悪影響を与えるかもしれません。

さらに水漏れによってカビやダニが発生し、健康被害を招く恐れもあります。
「まだ動いているから大丈夫」と思わず、天井エアコンから水漏れが生じたら、必ず修理を依頼するか、交換を検討してください。

寿命を迎えた天井エアコンは修理ではなく交換も検討を

使用年数が10年以上経過している天井エアコンは、修理しても水漏れが再発する可能性があります。水漏れが生じない場合でも、その他の箇所に不具合が生じ、修理を繰り返さなくてはならないケースも少なくありません。

最新機種の天井エアコンに交換することで、結露対策だけでなく、省エネ性能や快適性も向上します。

費用だけでなく、こうした長期的なメリットを考慮した上で修理と交換のどちらを行うのか、判断することが大切です。

まとめ|天井エアコンの水漏れはドレンホースが原因の大半!

天井エアコンの水漏れは、ドレンホースの勾配不足や詰まり、ポンプの不具合などが主な原因です。放置すると健康被害や住まいへのダメージが広がるため、応急処置で一時的にしのいだ後は早めに修理を依頼してください。

また、古い天井エアコンは交換を検討することで、快適性と省エネ効果を同時に得られます。費用が高くなる場合もありますが、長期的なコストを踏まえると、お得になるケースもあります。

天井エアコンの水漏れに悩む方は、ぜひこの記事を参考にして、ベストな選択肢を選んでください。

天井カセットエアコン

レンジフード