
TOTO便器・ウォシュレットのトラブル解決!修理費用の目安と交換判断の基準
2025/09/30
2025/09/30
「TOTOの便器やウォシュレットの調子が悪い」「修理すべきか、それとも交換した方がいいの?」――こんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
トイレは毎日使う住宅設備であり、寿命はおおよそ10年前後といわれています。そのため、不具合が起きたときに修理で対応するのか、思い切って交換するのかの判断が重要になります。
本記事では、TOTO便器・ウォシュレットに多いトラブルと自分でできる応急処置、修理費用の目安や交換の判断基準、さらにおすすめモデルまで詳しく解説します。
「修理と交換、どちらがベストか知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
目次
TOTOの便器やウォシュレットは多くの家庭で使われていますが、長く使ううちに不具合が出てくることもあります。ここでは比較的よく起こるトラブルをまとめました。
レバーやボタンを操作しても水が流れない、逆に止まらず流れ続けてしまうケースがあります。これはタンク内の部品の不具合や、浮き球の異常が原因のことが多いです。
洗浄ノズルから水が出ない、戻らない、水がポタポタ漏れるといった不具合もよく見られます。汚れや異物が詰まっていたり、モーターの劣化が関係している場合があります。
壁掛けタイプのリモコンが反応しない場合は、電池切れや通信不良が考えられます。
電池交換で直ることもありますが、それでも改善しない場合は基盤の不具合かもしれません。
便座が割れてしまったり、蓋がスムーズに開閉しなくなることもあります。
プラスチックの劣化やヒンジ部分の不調が原因で、交換が必要になるケースもあります。
使用中に「シュー」「ゴボゴボ」といった異音がしたり、便器の周辺から水漏れが起きた場合は、パッキンの劣化や内部部品の不具合が疑われます。放置すると悪化する可能性があります。
TOTOの便器やウォシュレットで不具合が起きても、必ずしもすぐ業者に依頼する必要はありません。症状によっては、自分で簡単にできる確認や応急処置で改善できることもあります。
ここでは自分でできる、代表的な対処法をご紹介します。
リモコンが反応しない場合、まずは電池交換を試してみてください。ウォシュレット本体のコンセントが抜けていないか、ブレーカーが落ちていないかも合わせて確認すると安心です。
ノズルの動きが悪いときは、柔らかい布で汚れを拭き取るだけでも改善することもあります。
また、フィルターにゴミやサビが詰まっている場合は取り外して水洗いをしてください。その他に、ナットのゆるみが水漏れの原因になることもあります。この場合は、軽く締め直すだけで直ることもあります。
このように、家にある工具や道具で簡単に解決できるトラブルもあるので、まずは思いつく場所をチェックしてみてください。
タンク内のボールタップ(浮き球)やゴムフロート(フロートバルブ)は、ホームセンターでも部品を購入できます。
作業前に止水栓をしっかり閉め、取り扱い説明書を確認しながら交換すれば、初心者でも比較的簡単に対応可能です。
なお、タンク内の部品はトイレの型番によって適合品が異なります。ホームセンターや通販サイトで「TOTO用」と表示されている部品もありますが、確実なのは便器の品番を確認したうえで、TOTO公式の対応表で調べる方法です。
型番シールはタンクの内側や便器背面に貼られているので、交換前に必ずご確認ください。
水が出すぎたり流れが弱い場合は、止水栓の開き具合を調整してみてください。閉まりすぎている場合は、マイナスドライバーで少しずつ回せば、水量を増やすことができます。
急に全開・全閉にせず、少しずつ調整するのがポイントです。
TOTOの便器やウォシュレットで不具合が起きたとき、自分で直すべきか業者に依頼するべきか、迷う方は多いと思います。
電源のリセットや電池交換、ノズルの掃除などは自分でも対応できる範囲です。取り扱い説明書を見ながら作業すれば、初心者でも難しくありません。
一方で、電気系統や基盤の故障、ウォシュレット内部の水漏れ修理は専門的な作業が必要です。無理にDIYするとかえって状態を悪化させたり、メーカー保証の対象外になるリスクもあります。
このように、ぱっと見て「直せそうだ」と思える不具合であれば、自分で試してみるのもひとつの手です。しかしその結果、故障や破損が生じるリスクは、頭に入れておく必要があります。
少しでも不安を感じる場合は、自分で直そうとせずにメーカーや専門業者へ依頼したほうが安心です。
TOTOに修理を依頼すると、必ず 6,820円の出張費用 がかかります。修理を行わなくても発生するため、依頼前に症状や費用感を確認しておくことが大切です。
故障状況 | ウォシュレット | ウォシュレット一体形 | ネオレスト(NX除く) |
訪問の上、点検のみの場合 | 6,820円~ | 6,820円~ | |
ノズルが出ない・勝手に出る・使用中に戻る/ノズルから吐水しない | 20,000円~ | 21,000円~ | |
洗浄水の温度が冷たい・熱い、調整できない | 19,000円~ | 31,000円~ | |
操作しても動かない(運転ランプは点灯) | 14,000円~ | 17,000円~ | |
全く動かない(運転ランプも点灯しない) | 20,000円~ | 24,000円~ | |
ウォシュレットから水が漏れる/使用すると水が漏れる | 21,000円~ | 23,000円~ | |
自動またはリモコンで大小便器洗浄しない(モータ空転音含む) | 19,000円~ | 21,000円~ | |
一体形・レバー式で便器洗浄できない(タンク内の玉鎖切れなど) | 19,000円~ | ― | |
便座、便ふたが自動またはリモコンで開閉しない | 28,000円~ | 28,000円~ | |
便座または便ふたがゆっくり閉まらない(バタンと倒れる) | 13,000円~ | 12,000円~ | |
便座が冷たい・温度調整できない | 22,000円~ | 22,000円~ | |
便座の破損 | 22,000円~ | 22,000円~ | |
便ふたの破損 | 13,000円~ | 14,000円~ | |
乾燥が動かない・冷たい | 18,000円~ | ― | |
脱臭が動かない・止まらない | 15,000円~ | 18,000円~ |
修理を依頼する場合は「お客様サポートセンター」から申し込みます。
対応は子会社であるTOTOメンテナンスが基本です。出張費や点検費が別途かかるため、公式料金表を確認しておいてください。
代理店やリフォーム会社経由でも依頼できますが、費用や対応範囲が異なることがあります。
トイレの不具合は修理で対応できるケースもありますが、使用年数や症状によっては交換が合理的です。
温水洗浄便座(ウォシュレット)のみを交換する場合は、機種によって 5万〜10万円前後 が一般的です。
一方、便器本体ごと交換する場合は、設置工事や撤去費用も含めて 15万〜25万円程度 が相場です。
トイレを交換する際は、あわせて床や壁の内装リフォームも検討するのがおすすめです。
理由はシンプルで、後日あらためて内装だけを依頼すると、再度トイレの取り外し費用がかかってしまうからです。交換と同時に行えばその分コストを抑えられますし、既設便器の設置跡が残る心配もなく、仕上がりがきれいに整います。
後から依頼するよりずっとコストを抑えられるため、便器交換の際はトイレの壁紙や床クッションフロアの交換リフォームもぜひ検討してみてください。
TOTOのトイレは大きく分けて「組み合わせ便器」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の3タイプがあります。ここでは、それぞれの特徴とおすすめモデルを紹介します。
便器と温水洗浄便座を別々に選べるタイプで、価格を抑えつつ柔軟に組み合わせられます。
なかでも人気が高いのが 「ピュアレストQR」。フチなし形状で掃除がしやすく、シンプルでリフォームにも対応しやすい定番モデルです。
ウォシュレットは 「アプリコットF1」 との組み合わせがおすすめ。快適性と清潔機能を備えつつ、コストパフォーマンスにも優れています。
また、LIXILやPanasonicなど 他メーカーの温水洗浄便座とも組み合わせ可能 なため、機能や予算に合わせて柔軟に選べるのも魅力です。
TOTOピュアレストQRが工事費込み&無料10年保証つきで安い!|交換できるくん
便器とウォシュレットが一体になったタイプで、見た目がスッキリし掃除もラクです。
おすすめは 「GGシリーズ」。コンパクトでローシルエットながら機能が充実しており、限られたスペースにも設置しやすいのが特徴です。
なかでも 「GGAグレード」 はコストを抑えつつ基本機能を備えているため、初めてのトイレ交換にも安心です。
TOTOのGGAが工事費込み&無料10年保証つきで安い!|交換できるくん
給水タンクがないタンクレストイレは、デザイン性と先進機能を重視する方向け。
おすすめは 「ネオレストAS1」。スタイリッシュなデザインに加え、きれい除菌水・フチなし形状・自動開閉や自動洗浄など最新機能を搭載。節水性能も高く、快適性と省エネ性を兼ね備えています。
スタイリッシュなデザインと高い清掃性が魅力のモデルです。除菌や脱臭機能も搭載されており、いつでも快適な空間を保てます。節水性能も優れており、長期的なコスト削減にもつながります。
TOTOのネオレストAS1が工事費込み&無料10年保証つきで安い!|交換できるくん
TOTOの便器やウォシュレットは性能が高い一方、長く使うと不具合が出てくることもあります。電池交換や掃除などの簡単な対応で改善するケースもありますが、部品の劣化や基盤の故障は専門業者に依頼したほうが安心です。
使用年数が10年以上経っている場合や修理費が高額になるときは、交換を検討することで結果的にコストを抑えられます。TOTOトイレの修理・交換を問題なく進めるための準備として、本記事を役立ててください。
ARTICLE LIST
2024/08/31
2025/03/23
2024/06/07