
18畳用のダイキンエアコンの費用相場は?工事費込みの価格と購入先比較&おすすめ3選
2025/08/31
2025/08/31
「エアコンって何を基準に選べばいいの?」
「18畳用って、結局いくらかかるの?」
広めの部屋に設置するエアコン選びは、価格も機能も幅があるため、迷いやすいものです。
そんな方には、空調専門メーカーとして信頼の厚い「ダイキン」の18畳用エアコンがおすすめです。ダイキンには空調設備専門会社としての豊富な実績があり、機能性が高く安心して使えるエアコンを数多く販売しています。
この記事では、ダイキンの18畳用エアコンの費用相場や購入先ごとの違い、おすすめ製品まで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
18畳タイプのダイキンエアコンを設置する場合、本体価格と標準工事費をあわせた総額はおおよそ22万円〜35万円前後が相場となります。総額22万〜35万円が目安です。内訳は本体18万〜30万円、標準工事2万〜4万円。配管延長・高所作業・200V回路工事などは追加費用が発生します。
標準モデルであれば20万円台前半から購入可能ですが、上位機種や高機能モデルになると30万円を超えることもあります。
工事には、基本的な配管作業や室外機の設置、電源接続などが含まれています。ただし、配管の延長や特殊な設置環境(高所作業・室外機の壁面設置など)がある場合は、追加費用が発生するため、注意が必要です。
エアコンの見積もりや購入前に、以下の点を確認しておくとスムーズです。
これらを事前に整理しておけば、追加費用を避け、見積もりを比較する際にも役立ちます。
参考:これで失敗しない!エアコンの畳数と選び方|交換できるくん
ダイキンの18畳用エアコンは、さまざまな場所で購入できます。価格やサポート体制、工事の質など、重視するポイントに応じて選ぶと失敗が少なくなります。
ビックカメラやヤマダ電機などの量販店では、現物を確認しながら購入できるのが強みです。販売員に相談しながら選べる安心感があり、ポイント還元やセールも活用できるため、手軽にダイキンのエアコンを購入したい方にぴったりです。
ただし、工事は委託業者が行うため、工事品質が依頼時点ではっきりわからない点が難点です。
カインズやコーナンなどのホームセンターでも、エアコンの取り扱いがあります。比較的リーズナブルな価格で依頼できる点が特徴です。
ただし家電量販店同様、設置工事は外部に委託するので、店舗では工事内容のこまかい部分まではわかりません。また在庫が限られている場合があり、選べる機種が少ない点もデメリットとなります。
楽天市場やAmazonなどのネット通販は、実際の店舗と比べると本体価格が低く設定されています。価格を抑えてダイキンエアコンを設置したい人にとって、適した選択肢です。
ただし、設置業者の質にばらつきがあり、アフターサポートに不安が残ることもあります。
住宅設備の交換工事に対応しているネット業者では、製品選びから設置、アフターフォローまで一貫した対応が受けられます。
写真でネット見積りを行えるため、訪問見積りのための営業マンの来訪がなく、気軽に見積りを確認できる点も魅力です。
さらに製品の在庫も豊富で安価、その上、専門業者のため工事品質も安定しているなど、エアコンの取り付けを安心して依頼できるメリットが豊富です。
エアコン以外の住宅設備にもまとめて対応できるため、費用や品質を総合的に比較したい方には、インターネットの住設業者への相談がおすすめです。
ダイキンの18畳タイプといっても、機能やデザイン、価格帯はモデルによってさまざまです。ここでは、その中でも特に人気が高く、家庭用として使いやすい3つのモデルをピックアップしました。
ぜひ、エアコン選びに役立ててください。
Eシリーズは、ダイキンの中でもシンプルな基本機能を重視したモデルです。
その中でも「S565ATEP-W」は、18畳タイプながらお求めやすい価格が魅力です。フィルター自動お掃除機能や快適自動運転を搭載し、使いやすさにも配慮されています。
省エネ性能も十分で、初めてのエアコン導入や買い替えに適した一台です。
ダイキンルームエアコンEシリーズ18畳用│無料10年保証付き|交換できるくん
デザイン性と機能性を両立したrisora(リソラ)シリーズは、スリムな外観と豊富なカラー展開が特徴です。インテリアに馴染むため、空間の美観を重視する方におすすめします。
さらにAI運転・さらら除湿など快適性にも優れた機能を備えており、こだわり派に人気のモデルです。
ダイキンルームエアコンSXシリーズ18畳用│無料10年保証付き|交換できるくん
「S565ATCP-W」は、機能・価格・省エネ性のバランスに優れたCXシリーズの人気機種です。ストリーマ空気清浄や自動お掃除機能を搭載しつつ、比較的コンパクトなボディで空間に馴染みやすいのも特徴です。
高機能すぎず使いやすい1台を探している人におすすめします。
ダイキンルームエアコンCXシリーズ18畳用│無料10年保証付き|交換できるくん
今回ご紹介した3つのモデルは、それぞれ特徴が異なります。
自分の暮らし方や重視するポイントに合わせてモデルを選ぶと、失敗が少なくなります。
ダイキンは、空調機器に特化した専門メーカーとして、家庭用エアコンでも高い信頼を集めています。
ここでは、ダイキン製エアコンならではの魅力を3つのポイントに分けてご紹介します。
ダイキンのエアコンには、快適性を追求した独自機能が多く搭載されています。
代表的なのが「ストリーマ」技術です。強い酸化分解力を持つストリーマ放電によって、空気中の花粉・カビ・ウイルスなどを分解・抑制します。
さらに加湿機能の「うるる加湿」や、肌や体にやさしい「さらら除湿」など、1年を通して心地よい空気を届けてくれるのも大きな魅力です。
ダイキンは省エネ性にも力を入れており、エネルギー消費効率(APF)が高いモデルが多く揃っています。
たとえば室内温度の微調整ができるよう設計されていたり、人感センサーによって無駄な運転が抑制されたりと、効率的に冷暖房を活用できるのがポイントです。
長く使うエアコンだからこそ、月々の電気代を抑えられる点は大きな安心材料になります。
ダイキンは「空気で答えを出す会社」として、業務用空調でも世界的に高いシェアを誇るメーカーです。その技術力やノウハウが家庭用製品にも反映されており、故障の少なさや安定した運転性能に定評があります。
「エアコンはやっぱりダイキン」と考える方も多く、その高い技術力はもちろん、ブランド力による安心感もあります。
同じ「18畳用」の表記でも、製品によって機能や性能には違いがあります。
ここでは、ダイキンのエアコンを選ぶ際に確認しておきたい3つのポイントをご紹介します。
エアコンの「18畳用」という表記は、あくまで目安です。木造か鉄筋か、部屋の断熱性や日当たりによっても適した冷暖房能力は変わってきます。
寒冷地では、より対応畳数の多いパワーのあるモデルでないと、十分に部屋を涼しく・暖かくできないこともあるため、設置する部屋の環境も考慮して畳数をチェックしてみてください。
エアコンには加湿・除湿・空気清浄・自動掃除など、さまざまな機能が搭載されています。機能が豊富のため、自分に必要な機能がどのシリーズに含まれているかを比較することが大切です。
たとえば、花粉対策ならストリーマ搭載モデル、室内干しが多いなら除湿性能が高い機種がおすすめです。
夏・冬になると1日中エアコンをつけっぱなし、という家も多いと思います。省エネ性能の高いモデルを選んでおくことで、エアコンをフル稼働しても電気代の負担を抑えられます。
また、エアコンの寿命は日頃のメンテナンス頻度によって差が出ます。掃除の手間を省きたい方は、自動お掃除機能付きといったメンテナンス性の高いモデルを選ぶのも、ひとつの方法です。
ダイキンの18畳用エアコンは、快適性・省エネ性・機能性に優れ、家族みんなが心地よく過ごせる空間づくりをサポートしてくれます。
ただし価格帯の幅は広いため、予算と求める機能性のバランスを考慮することが大切です。設置環境と予算に応じてモデルを選べば、「効きが弱い」「電気代が高い」といった失敗や後悔を防げます。
ARTICLE LIST
2024/06/07
2024/06/10
2024/07/05