洗面台下での水漏れは、さまざまな原因が考えられますが、実はパッキンなど小さな部材が引き金になっていることも少なくありません。パッキン交換は専門業者に依頼せずとも、仕組みさえ理解していれば自分で対処可能です。ただし、正しい手順を踏まずに行うと水漏れを悪化させてしまう恐れも。そこで本記事では、パッキン交換の具体的な手順と注意点についてわかりやすく解説します。

交換できるくん洗面台・洗面化粧台TOP

洗面台下から水漏れが起こる原因とは?

洗面台下から水がポタポタと漏れる主な原因は、給水・給湯管、排水管、そして水栓本体のいずれかである可能性が高いです。最も多いのは、水やお湯を供給する給水管や給湯管と洗面台を接続している部分にあるパッキンやナットが劣化したり緩んだりしていることです。パッキンはゴム製で時間とともに硬化・摩耗するため、隙間が生じて水が漏れ出しやすくなります。

なぜ、洗面台下のパッキンが劣化・破損するのか?

洗面台下 パッキン 劣化

なぜ、洗面台下に設置されたパッキンは劣化・破損するのでしょうか?原因としては以下の2点が考えられます。

長期間使用による経年劣化

パッキンは消耗品であり、設置されてから時間が経過するとともに素材本来の弾力性や柔軟性が徐々に失われていきます。これにより、接続部との間に密着性が保てなくなり、隙間が生じて水漏れの原因となります。

急激な温度変化

温度変化が加わることで、熱膨張と収縮が起こります。配管だけでなく、その間に挟まれているゴムや樹脂製のパッキンにも大きな負荷がかかります。これらが繰り返されることで、パッキンは本来の弾力性を失って硬化しやすくなり、徐々にひび割れや変形が生じます。

交換できるくんウォシュレットTOP

洗面台下のパッキンを自分で交換する方法

洗面台下 パッキン 自分 交換

適合するパッキンを購入して交換する作業は、DIYの経験がある方なら比較的簡単に行うことができます。

止水栓を閉める

洗面台下の収納扉を開け、マイナスドライバーなどで給水管と給湯管にある止水栓を時計回りに完全に閉めます。もし、洗面台下に止水栓がない場合は、家全体の水道の元栓を閉める必要があります。この作業を怠ると、作業中に水が噴き出してくるため、必ず最初に行ってください。

部品を分解する

接続部のナットやネジをモンキーレンチなどの工具を用いて慎重に緩め、パッキンが挟まれている配管を取り外します。この際、残っている水がこぼれてくる可能性があるため、下にタオルやバケツを用意しておくと良いです。

古いパッキンを取り外す/交換する

古いパッキンは劣化して張り付いていることが多いです。パッキンの一部がくっついたままにならないよう、慎重に取り外してください。また、接続部の溝やネジ山に古いカスや水アカが残っていないかを確認し、汚れがあったらきれいに掃除します。その後、新しいパッキンを正しい位置にセットしてください。

分解した配管を元に戻す

分解した配管を元に戻します。決して間違えた順番で組み立てないようにしてください。この際、ナットを締め付けすぎるとパッキンや配管を損傷する可能性があるため、水が漏れない程度にしっかりと締めます。

水が正常に流れるか確認する

閉めていた止水栓をゆっくりと開け、洗面台の蛇口を回したり止めたりしながら交換した接続部から水がポタポタと漏れてこないかを確認します。パッキンを交換しても、水漏れが直る様子がみられないようであれば、別の箇所が原因の可能性が高いです。再度、止水栓を閉めて原因を特定し、早急に専門業者に依頼することをおすすめします。

交換できるくん蛇口・水栓TOP

洗面台下のパッキンを自分で交換する際の注意点

洗面台下 パッキン 交換 注意点

自分でパッキンを交換する際、適切に行わないと、かえって水漏れを悪化させる原因にもつながりかねません。ここでは、パッキン交換における注意点を解説します。

交換するパッキンの種類を確認する

給水管用、給湯管用、排水口用ではパッキンの素材やサイズが異なります。間違ったパッキンを使用してしまうと水漏れが改善されないだけでなく、破損の原因にも。パッキンは、用途によって「コマパッキン」「三角パッキン」「Oリング」など、さまざまな種類があります。同じ見た目でも規格やサイズ(内径・外径)が違うことがあるため、古いパッキンを外す前にサイズを測って製品品番を控えておくとともに、写真も撮っておくと安心です。

階下漏水のリスクに注意

わずかな水漏れでも、水が床材を伝って階下の天井や壁を濡らしてしまうことがあります。交換の際にも、配管に残っていた水がこぼれることがあるため、交換時・交換後に洗面台下の周辺の拭き取り・乾燥・換気を徹底し、水気が残らないようにしてください。

熱湯の使用はNG

熱湯を流すと配管やパッキンを傷める可能性があります。熱湯を使うとゴムパッキンの寸法が変わり、元の密着性を失うことがあります。長時間高温にさらされることで、ゴムが劣化しやすくなり、最終的にはシール性能の低下や漏れにつながる恐れも。

無理な力で締めない

モンキーレンチなどの工具を使う際、滑って配管やナットを傷つけたり、工具で手を怪我したりしないように慎重に作業を進めてください。緩すぎると水漏れの原因になりますが、無理やり締めることをしたり、古い部品を外そうとしたりするとパッキンや配管、ナット自体を破損させ、さらに深刻な水漏れを引き起こしてしまうことも。

接続部の清掃を徹底する

先に述べたように、接続部やネジ山に水アカやサビ、古いパッキンの破片などの汚れが残っていないかを確認し、きれいに拭き取ってください。汚れが残っていると、新しいパッキンを装着しても隙間が生じ、水密性が確保できずに水漏れが再発してしまいます。

また、長年使っている洗面台では、パッキンだけでなくナット・ホース・バルブなどの内部部品や本体そのものが劣化していることも考えられます。特に、10年以上経過している洗面台では、部分的な修理よりも本体交換のほうが効率的なケースも少なくありません。一部を直しても別の箇所が不具合を起こすことが増えるため、本体の交換を視野に入れたほうが結果的にコストを抑えられます。

まとめ

適切な手順を知っていれば、自力でパッキン交換を行うことは可能です。ただし、あくまでパッキン交換は、水漏れの原因の一つに過ぎません。パッキンを交換しても大幅な改善がみられないようであれば、各部品の経年劣化や配管の亀裂など、別の要因によって引き起こされていることも視野に入れ、早急に専門業者へ点検・修理の依頼をすることをおすすめします。

交換できるくん洗面台・洗面化粧台TOP
交換できるくんトイレ交換TOPページ
給湯器LP