「捗る(はかどる)」という言葉は、「ものごとがうまく進む」という意味です。
しかし最近の若者言葉では、「付加価値が生まれる」というようなニュアンスが「捗る」という表現に含まれています。
本記事ではそんな「捗る」アイテムの中から、あまり評判になっていないけれど実はおすすめ!というものを紹介します。
どうぞ最後までお読みください。
目次
収納が捗るおすすめアイテム

まずは収納関連のアイテムです。
収納に関しては「収納術」という言葉が生まれるほど、いろいろなノウハウが考案されています。
ちょっとしたグッズの活用で、そんな収納達人へ一歩近づけるかもしれませんよ。
ダンボールストッカー
コロナ渦で通販の利用が急増し、今や二人以上世帯の半数以上がオンラインショッピングを利用するという状況になっています。
総務省 情報通信白書(令和3年版)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd121310.html
通販の普及とともに各家庭にあふれるようになってきたのが、段ボールです。
資源ごみの日にまとめて捨てたはずなのに、気が付いたらまたすぐに畳んだ段ボール箱が部屋の隅などに積み重なっている・・・という経験を誰しもしたことがあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが「ダンボールストッカー」。
金属などのフレームの間に、畳んだダンボールを立てかけてストックできるというアイテムです。
オフィスなどでは見かけることがありますが、一般家庭ではまだそんなに使われていないのではないでしょうか。
しかしダンボールストッカーがあれば、開封した後のダンボール箱をきちんと片付けておけます。
大きさがバラバラなものでも大丈夫。
見た目がスッキリするだけでなく、そのまま紐かけができるタイプを選べばゴミ出しも捗ります。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 段ボールストッカー CBS-350
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H289130
ケーブルトレー
収納の中でも厄介なのが、配線収納ではないでしょうか。
現代社会では電源コード以外にも、USBコード・HDMLケーブル・オーディオケーブルなど配線の種類が多くなっています。
それらを無造作につないでいると、デスクの下があっという間に配線でゴチャゴチャになってしまいます。
リモートワークの普及が進みつつある昨今、配線収納の高度化は一般家庭においても課題になりつつあると言ったら大げさでしょうか。
しかし実際ゴチャゴチャした配線は掃除機をかける時など邪魔ですし、うっかり足などにひっかけてパソコンの電源をぶち切りしてしまうなどのリスクも伴います。
そこでおすすめしたいのが「ケーブルトレー」。
デスクの天板裏に取り付け、垂れ下がる配線を受け皿のように受け止めるアイテムです。
こちらもオフィスでは使われていても、家庭ではそれほど普及していないかもしれません。
しかしこれを設置するとケーブルが床の上までだらんとぶら下がることがなくなり、足もとがスッキリします。
イーサプライ ケーブルトレー EEX-CBH05BK
https://www.esupply.co.jp/ItemPage/EEX-CBH05BK
ケーブルホルダー
ケーブルと言えば、もうひとつおすすめなのが「ケーブルホルダー」。
パソコンやスマホに加えその他のデジタル機器を使っていると、デスクの下だけでなく机上もケーブルの洪水になりがちです。
特に最近ではUSBから給電するガジェットが増えているため、今後も配線によるワークスペース浸食は続くと思われます。
そこでケーブルホルダーを設置すると、デスク側面などのデッドスペースに複数のUSB端子をまとめておくことが可能です。
使いたいときにはそこからすっとつまみ出して、スルスルと手繰り寄せるだけ。
見た目がきれいになるだけでなくケーブルの端子を探す手間も省け、作業もぐっと捗るでしょう。
アンカー Magnetic Cable Holder
日用品で生活が捗るおすすめアイテム

続いては日常生活編です。
使ってみると、普段の生活がちょっと捗って気持ちが潤う・・
そんなおすすめアイテムをご紹介します。
真空断熱タンブラー
リビングや書斎へ飲み物を持ち込むとき、「時間が経つと飲み物が冷めてしまう/ぬるくなってしまう」「結露でコップの周りがビショビショになってしまう」という現象で困っていませんか?
そこまで困るほどのことではないかもしれませんが、真空断熱タンブラーはそんなお悩みを一気に解決してくれます。
真空断熱とはその名の通り、容器の内側に真空状態を作って熱伝導をシャットするという技術。
従って真空断熱タンブラーは、中に入れた飲み物の温度がずっと変わりません。
タンブラー内から外への熱伝導も同様に妨げられますので、外側が結露もしません。
大きな悩みではないものの、微妙にイラっとしていた保温や結露の問題がなくなるのです。
家の中で重宝するのはもちろん、スポーツ観戦やキャンプなどアウトドアでも大活躍。
電源なども要らず価格もお手頃なので、コスパの良さは抜群です。
真空断熱タンブラーならただの缶ビールもずっと冷たいままで飲めるので、風呂上がりのビールが捗ります。
サーモス 真空断熱タンブラー/JDE-420
https://www.thermos.jp/product/detail/jde-420.html
シャワーヘッド
ほとんどの人がお風呂には毎日入るでしょうし、入浴するときはシャワーを使うでしょう。
このように一日一回は使うシャワーですが、シャワーヘッドにこだわるという人は少ないのではないでしょうか。
しかしシャワーヘッドを1ランク上のものに取り替えると、毎日のバスタイムが捗るのです。
実はこうした付け替え用のシャワーヘッドは、いろいろな種類が出ています。
節水効果のある物・水圧を増幅するもの・浄水器付きのもの・美容によいものなど、うたわれている効能もさまざまです。
中でも特におすすめは、微細な気泡を含むミストシャワーへ切り替えができるタイプのシャワーヘッドです。
水流に含まれるバブルが毛穴の奥まで入り込み、汚れを洗い流してくれます。
美顔器と同じ効果を毎日のシャワーで味わうことができるのですから、捗るとはまさにこのことですね。
サイエンス ウルトラファインミスト ミラブルplus
https://i-feel-science.com/ultrafinemist-mirable/
高級爪切り
最後にご紹介するのは、爪切りです。
「爪切りなんて、どれでもそんなに変わらないのでは?」と思うかもしれません。
しかし高級なものを一度使うと、その切れ味や使いやすさに感動し安価な爪切りには戻れなくなります。
爪を切るという行為自体が快感になり、爪切りがまさに捗るのです。
高級と言っても、実際には何万円もするわけではありません。
ワンコインよりは高価という程度の価格で購入できるものが多いので、少しこだわったワンランク上の爪切りを探してみてはいかがでしょうか。
グリーンベル 直径70mmルーペ付きステンレス製つめきり
まとめ
以上で本記事を終わります。
日々のちょっとした行為に付加価値が追加されたら、生活も楽しくなりますよね。
毎日の生活が捗るアイテム、いろいろ試してみると新しい発見があるかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。